地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
ダンロップ ルマン4 lm704 205/55R16 91V 2013年8月購入
2015/05/19
Tue. 00:06
今回はマイカーのタイヤ交換をしました。
最近PC系のネタを書けていないんですよね・・・なんか寂しいです。
話を戻して
もともとアクセラについていたタイヤは「Michelin PilotSports Preceda」
製造は2505
タイヤに詳しい人ならどれほどヤバいかはわかるはず
一般的にタイヤの寿命は3年3万キロ
2505という事は2005年25週製造の8年物という事になります。
走行は35000なんでまだ大丈夫なんですが・・・
8年落ちのアクセラを買ったらOEタイヤがそのまま付いてきたという事です。
見るからにカチカチw
スリップサインまで2mmぐらいですかね。
溝が無くなったら交換しようと思ってたんですけど、3000キロ走っても溝が変わらない
調べたら5年以上経ったタイヤは硬化して減りにくくなるらしい。
ということでいっそ交換しようと決めました。
候補は結構あったのですが、アジアンタイヤは嫌だという事で
ミシュラン、ピレリ、ダンロップの3社をそれぞれ見積もってもらって
「Le Mans4 lm704」にしました。
適当に決めたように書いてありますが、実はかなりこだわった結果です。
値段だけならピレリP7が圧倒的に安いですから。
自分の中でルマン4に決めた理由として、
・ミニバンタイヤ専用ではない、スポーツ系コンフォート
・特殊吸音スポンジによる静音性
等々・・・店員の感じもよかったのでタイヤセレクトで買いました。
2013年25週(6月)製造
生れて2ヵ月の乳児タイヤ!(しかも室内置き)
流石ダンロップのお店
極めつけは・・・MADE IN JAPAN!!!
お肌のキメが1枚目のミシュランと違いすぎるw
でもミシュランも凄いですよね、こんなに老体になってもバーストしないし
雨でもスリップしないし・・・安心感は0ですけど。
換えてみた感想として。
今までついていたタイヤと比較するのもおかしいかとは思いますが・・・
ゴーとかシャーとかいう所謂「ロードノイズ」はかなり小さいです。
何より一番驚いたのはギャップを超えた時の音が小さくなったのですが、振動が全くと言っていいほど感じなくなりました。
タイヤのゴム全体がショックを吸収してるんだと思います。
今までのタイヤはカッチカチでしたから違いは大きいです。
実家のストリーム搭載のRV503と比較しても全然優秀です。
燃費は交換直前で9.03km/Lだったのが、交換後は10.14km/Lになりました。
お盆に交換したのでエアコンの使用状況などはほぼ一致です。
12%の向上にはなっていますが、実際には変化はあまりないと思います。
しかし、体感でしかありませんが、惰性で後ろに迷惑を掛けずに走れる距離は増えてます。
購入時にお店の人には「100km走ったら空気圧とナットの緩み確認するので来てください」と言われましたが、
実際に100km走ったところで自分で確認してみると前後左右の空気圧がバラバラでした。
確認は必須です。
価格も高いし、性能も何とかなるし、放置していたタイヤではありましたが、買って良かったです。
安心感と満足感で燃費向上にもつながるかと思います。
今すぐ製造年月日と溝を確認してやばいと思ったら交換した方が良いですよ!
ダンロップ商品ページ:http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm704/
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
- 関連記事
-
- Verthandi FN15 16インチ
- ダンロップ ルマン4 lm704 205/55R16 91V 2013年8月購入
- KeySmart 2.0 Extended キースマート エクステンデッド
- アサヒリサーチ ドライブマン720αフルセット車載電源ケーブルモデル 2015年2月
[edit]
CASIO G-SHOCK GW-M5610BC-1JF レビュー 2014年12月
2015/04/18
Sat. 23:15
遊び用の時計を買いました
普段は同じカシオのオシアナスマンタを使用しているんですが、
釣りや温泉等の遊びの度に余計な心配をしてしまうというか
決して安い時計ではないですし、高級ではないですけど一番最初に自分で買った時計ですし、
傷つかないかとか防水も5barと弱いので心配で
国内、海外いろんなメーカーのいろんな時計を1年近く探し続けましたが、
手ごろに買える金額で高性能って言うのは日本製しかありませんでした
ケースの大きさとデザインを考えると、G-SHOCK OLIGINというのは決まったんですが、
樹脂バンドじゃないOLIGINを見て一目ぼれしました。
ちょっと変わってるのが良いですよね・・・「みんな使って信頼のある製品を使いたいけど、
みんな使っているものは使いたくない」って言うわがままに完全対応ですw
電波(6局)やソーラーも当然完備してるので通常のG-SHOCKと同じように扱えますし・・・
ゴチャゴチャすみません。
届いたのでさっそく開けてみました。
なんですかね、重量感と強靭さと肉体美がすごいです。
裏ぶたはスクリューバックではなくネジ4本での固定となってます。
この構造でどうやって防水性が良いのか毎回疑問に思うんですけど・・・
この時計最大のポインドであるベルト部です。
樹脂のピースをステンレスの中継ぎで繋ぐ、という構造です。
オールステンレスだとかなりの重量になりますが、101gとまあまあな重量に抑えられてます。
オシアナスがフルチタンで85gなんで多少は重く感じます。
全部が金属じゃない分、”カチャカチャ”音は小さくて良いです。
あとカシオのバックルはワンプッシュなので、非常に取り外しが楽です。
余計に小さい抑えパーツが付いてる時計が多いと思いますが意外とストレスになる気がします。
ネットで購入したので、自分でベルト調整する必要がありましたが、
ゼムクリップを引き延ばして傷も付けずに簡単に外すことが出来ました。
この価格帯なんで自分でやりましたが、時計屋に持っていってやってもらうのが一番だと思います。
上記方法は特には、おススメしません。
文字盤が見にくいというレビューが多数ありましたが、夜以外は普通に見えます。
当たり前ですね。バックライトを付ければ時間を見る分には困ることは無いです。
夜走りながらタイムを計るってのは無理だと思いますが・・・
勝手に想像しましたが夜バイク乗りながらもキツイと思います。
写真は撮りませんでしたが、腕周り15cmの私でも大きくは感じませんでした。
一番心配していた部分ではあるんですけど、厚みが薄い分目立たないようになってます。
服装ですが、黒で無難なので理系男子以外の(理系の男子は冬に全身黒い←これ本当)私服には会うと思いますが、
スーツには合わないと思います。というか良い年した大人がスーツにG-SHOCKってのはどうなんでしょうか?
性能に関しては何にも言わなくてもいいと思ってます。
G-SHOCKですから・・・
カシオのサポートをこれとは別のG-SHOCKで使いましたが、
日本企業らしい満足な対応をしてきます。
総合評価ですが、
G-SHOCK+メタルコアバンドとその名の通り”コアな部分を攻めてくる”製品です。
価格と、機能面と、信頼感と、”面白さ”が上手く組み合わさって久々に良い買い物したなと感じてます。
あえて写真中心に書きましたが、腕装着画像が欲しいとか、別角度の写真が欲しいとかは是非コメントください。追記します。
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
アサヒリサーチ ドライブマン720αフルセット車載電源ケーブルモデル 2015年2月
2015/03/16
Mon. 23:31
実家の車を4か月前に新車にしたのですが、
ドライブレコーダを装着したいという親の希望に合わせて購入しました。
私自身ドライブマンを装着中ですが、画質に問題はないとのことと、
やはり常時録画が良いとのことで、小型化した720αを装着しました。
AAC接続のDMモデル・・・
さっそくレビューと簡単な取り付けを行います。
箱は予想通りのシンプル外観
720からのカタログ変更ポイントとしてはSDがmicro-SDになったことでしょうか・・・
内容物としては
・本体
・本体固定用ブラケット
・8GBmicro-SDメモリーカード
・ACアダプタ
・HDMI-miniHDMIケーブル
・ACC直接配線キット
まずは本体の写真から
ホントに小さく、720の半分です・・・たばこの箱半分サイズですかね?・・・
今回のレビューでは操作方法は一切書きませんが、かなりレスポンスよく、また、操作性は720を軽く上回るものになってます。
はっきり言って自分用に欲しいぐらいですw
側面にはmicro-SDスロット
もう一方にはDCアダプタ差込口+HDMIジャック
続いては付属品
ブラケットは720だと上下移動しかできない仕様も、720αでは上下はもちろん、x軸、y軸方向の左右の傾きも若干ながら可能に・・・
クラス10のカードが入ってます。
車載配線の先はクワガタアースとACCのぶった切り・・・全長は3m程度でしょうか
今回取り付けた車種はホンダヴェゼル AU-?3か4 分からん ハイブリッドZのブラウン内装です。
ACCのケーブルをヒューズボックスのヒューズから取ってもよかったのですが、ハイブリッドってことでビビッてしまい配線キットを買って装着です。
オプションカプラーなるものです・・・1200円ぐらいかな・・・
説明書がありますが役立たず・・・内装とかはがさないといけないんですが記述がなかった気がします。
この写真簡単に撮っていると思ったら大間違い・・・アクロバット中・・・
赤丸の部分にカプラーを差し込むだけで、いろんな配線が取れます。ACCしか眼中になく他のを失念しました。
下記ページを参照してください。ちなみにちょっと安い価格でガソリン専用モデルもあるので、ハイブリッドの人はAU1~4対応のものを買うといいと思います。
この配線にドライブマンをつけて・・・
ガソリンオープンハンドルの取り付けねじにアースして、終了です・・・
ここからが問題で、画像を一枚も取れなかった位集中した内貼り通しです。
よくある内貼り通しを使って、下から上にボディと内装の間を通して、フロントウインドウ右端から配線は出しました。
あとはこの車”サイドカーテンエアバック”なので下手に開けると死亡(俺が)するということで、
Aピラー内貼りの上側(フロントウインドウ側)に配線を隠しました。
・・・取り付け後の写真もありませんね・・・
完璧に取り付ければ運転時はバックミラーに完全に隠れます。
こんだけ写真貼っといて「肝心な部分が無いじゃないか」と言われそうですが、
思ったらコメントください・・・写真追記します。実家に帰らないと・・・
リアとサイドのみロアガーニッシュを付けました(付けさせました)
完全に俺好みですが、大人が乗っても恥ずかしくないレベルに抑えました。
ハイブリッドでZで内装ブラウンで外装グリーンでエアロつけてetc.・・・
2台目・・・もう一台のマイカーと呼んでも過言ではないw
ヴェゼルは白とか、くすんだ紫をよく見ますが・・・
面白くないですよね・・・
私今は北関東の自民大国に住んでますが、ヴェゼルといえば白ばっかりです。さすが保守派集団・・・つまらんwww
早く出たいw
肝心なドライブマン720αの使用の感想ですが、
今回のFMCで操作性という面では相当進化してます。
また、以前は走行時は消灯もしくは時計表示しかありませんでしたが、今回は録画画面が表示されます。なかなか面白いです。
取り付けも慣れたせいもありますが、簡単で申し分ないです。
安全性という観点ではかなり有効ですし、次の車にも装着すると思います。
画素が低いのが難点ですが、信号機と、ナンバーを確認できれば十分と思います。
ドライブを後で見直してあんなとこ行ったな・・・とか十分できます。
取り付け写真とか疑問等あればコメントください。
ではでは
ドライブマン720α製品ページ:http://www.driveman.jp/720a/
ドライブマン720レビューページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-75.html
地球探索日記全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
Sonax ブリリアントシャインディテイラーとシャンプーレビュー
2014/12/14
Sun. 14:39
一回このブログでも紹介したシュアラスターのゼロウォーターですが、
↓
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-74.html
最近では一部にしか使用してません。
ゼロウォーターですが、耐久性が本当にありません。
1か月もすれば施工直後のプルプル感はなくなって、親水性も弱撥水に変化してしまいます。
そこで、別のワックスまたは、コーティングを探したのですが、
3か月耐久を謳うSONAXを選んだわけです。
かなり気に入ってしまい・・・
なんだかんだで全部ソナックスになってます。
洗車スポンジ、コンパウンド、タイヤワックス、樹脂用コートなどソナックスにないものはシュアラスターですが・・・
林道を走りまくって大変なことになったアクセラさん・・・
艶なんて言葉を忘れてしまっています。
それを泡立ち最高のシャンプーで洗って、
付属のタオルで濡れたまんまコーティングをすれば、艶復活!
ゼロウォーターはニュルニュルっとした艶感でしたが、
ソナックスはガチッとした光沢感です。
ドアノブがツルツルになりすぎて滑る位です。
耐久性も違います・・・
ゼロウォーターでは2週間で親水、はっ水(ドロップ)が薄れてきますが、
ソナックスは洗車なしでも1か月以上はっ水します。
施工から2か月間ぐらいは洗車だけで、満足な撥水性を維持します。
大きさが分かりにくい写真で申し訳ないですが、豪雨後のルーフの状況です。
一粒1mmから10mmといったところ・・・
下の写真は一般道を10分走行後の写真です。この吹っ飛び具合最高です。
値段が売価4000円程度と高額ですが、
一回の使用量少ない(ドアパネルに2プッシュ程度)なので半年以上使えてます。
樹脂部、レンズ部に使えないってのが、そこだけが残念です。
結局ゼロウォーターも洗車キットに入ってます。
簡単施工のコーティングをお探しの際には、試してほしい逸品です。
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
MSI Z97 GAMING7+i5-4690k導入
2014/11/16
Sun. 21:50
やってしまいました
今まではMSI P67A-GD55+i5-2500kを4.2GHzの運用でしたが、
ゲームが落ちたので、BIOSを弄くってCPUとMEMのOCをしていたところ
BIOSを飛ばしました。
CMOSクリア等常套手段はいろいろと試しましたが・・・
友人PCでメモリと電源のチェックを行い、マザーボードが原因と判明したため購入を決意(泣)
電源なら懐に優しかったのに・・・
メーカーはMSIとASUSから選定を行いましたが、
デュアルBIOSに惹かれMSIにw
OC専用のZ97MPOWERとゲーム用のZ97GAMING7と悩み、
OC専用は完全にオーバースペックである上、CPUは8+4PIN、PCI用の追加電源等、
決して広くないケースを活用する上で配線が困難であることから、
GAMING7となりました。
CPUに関してはi7も検討しましたが、急遽の出費である上に、10000円の差は感じられないと考えたわけです。
Zチップセットなので、CPUはKモデルを買いましたが、正解でした。
最初に言ってしまうと2500Kの4.2GHzと4690Kの3.5GHz(TB時3.8GHz)では3世代前の2500Kのほうが優秀です。
早速開封レビューとします。
以前使用していたマザボ箱と2ショット
肝心なボードを撮り忘れてしまいました。
まあ、ネットに出ている写真でいいですかねw
付属品ですが、
・SATA3ケーブル(ストレート+90度各2個)
・SLIケーブル
・バックI/Oパネル
・Qコネクタ(呼び方違うかも)
・オーディオ用電源ケーブル
・SATA識別用シール
・GAMINGステッカー
・保証書
・取説
・アプリケーションガイド
・ゲーミングカタログ
という感じ・・・多すぎます。
特に気になったものをピックアップします。
まずひとつはI/Oパネル・・・ブラックなのはよくありましたが、
裏がスポンジ!?無駄にこだわってますが、マザボが入れにくくてしょうがなかったです。
次にオーディオ追加電源。オーディオに追加で安定電源が出来るらしい。今時ペリの4ピン・・・
試してませんが、何もつけずにも十分なオーディオ性能です。ソフトも出来が良いですが、再現性はすんばらしいです。
そしてステッカー・・・かなりの高級感です。いつか貼りたいと思います。
続いては、ボードの細かい部分をチェックします。
LGA1150のソケットはやはりLOTES製。CPU周りはすっきりしてます。
SATAは合計で8ポートすべてが3.0対応です。ASUSの用に10Mには対応していません。M2ポートからとる必要があります。
黒に統一されており、オサレですね。
下のほうに写っているのがM2ポート。使う日は来るのか・・・
チップセットのヒートシンクはヘアライン加工されていていい感じです。グラボつけると見えないんですが・・・
12フェーズの電源周り・・・1フェーズにつき2つMOSFETが付いています。
6+1フェーズだったP67Aより進化しています。OCモデルだけあります。
意匠を感じる上下のヒートシンクはパイプで接続され、
そして、CPU電源はMPOWERと違って8ピンです。
私にとっては初めてだったLED表示、非常に助かります。起動しなくても、何が悪いのか一発でわかります。
そして大きな目玉!オーディオ独立のコンデンサ郡
すべてニッケミ製の高品質コンデンサらしい。アンプ積まなくてもかなりの高音質です。
SoundBlaster2のソフトとマッチしてかなりの再現性と重厚感です。
なんと電源付けると赤く光るんです。普段は見えてないんであんまり満足感はないのですが・・・
MSIのロゴもカッコよく光ってます。
開封はレビューは以上なのですが、
このボードを使いこなしたいと思わせる一品です。
万人にお勧めできるボードではないような気もします。
今回は急遽のボード選定で、購入まで2日しかありませんでしたが、妥協しないで良かったです。
ちょっとの価格差でここまで性能を変えるとは・・・上手いですね
性能に関しては後ほどのレビューしたいと思います・
それでは
MSI GAMING7製品ページ:http://jp.msi.com/product/mb/Z97-GAMING-7.html#hero-overview
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
OMRON(オムロン) 体重体組成計 HBF-215F カラダスキャン
2014/10/18
Sat. 20:20
会社の健康診断で、低コレステロールという診断結果となってしまった。
確かに体重も入社時に比べて、7㎏は減ってる・・・
これはやばいと、質<量を意識し、且つエンゲル係数の5%アップキャンペーンを実施した。
だがしかし・・・
体重計がなく、効果の程が分からない・・・
じゃあ買おう!という事で体重計購入に至りました。
なぜオムロンを選定したのかと聞かれると難しい・・・
体重計と言えば、タニタかオムロンしか思い浮かばず、
タニタは最近調子に乗っている気がしてあんまり好きではなかったので
オムロンにしてみた。
オムロンにしようと決めたところで何だか凄い製品数・・・
通常の体重計、Felica付き、Wifi搭載等・・・
スマホでの管理が面白そうで、いろんな測定の出来る215Fにしました。
機能と価格のバランスを取りました。
215の上位機種には217とか252Fとかもありますが、基本的には同じ、乗っただけで誰が乗ったか分かるぐらいです。
でも2000円近く違うのには納得いきません。
下位機種には212とか216とかありますが、通信機能がないだけで、215Fが3000円に対して212は2200円ぐらい・・・
800円の差なら後悔したくない!という結果です。
まあ毎回の購入経緯はいいとして
早速のレビューです。
外箱
これが欲しかったWellnessLINK
内容物は
・本体
・乾電池単4×4本
・取説、ガイド
裏側は非常にシンプル・・・一昔前から進化しすぎw
表面はガラス感のある高級感のあるウツクシ~(謎)
ここが体重を測る測定部・・・大事に扱ってね
外観部はこんな感じです・・・徐々にテンションが上がって来ましたw
さて何が測れるのか・・・スマホで管理したい人は「からだグラフ」アプリをインストールして、ガイドに沿って体重計と、アプリをリンクさせましょう。
さて、何が測れるのか・・・しょうがないので私の体重と、組成を全部公開しますww
行きます
まず体重!
体脂肪率!
内臓脂肪!
骨格筋率!今は痩せてるので「高い」になってます
体年齢!18才ってなに!?www
基礎代謝!体重とかの計算で出してるみたい
そしてBMI! 一番モテるBMIは20.5らしい・・・確かに20.5の時はモテたかもしれないw
この7つが測れます・・・十分です
スマホのからだグラフでは
・体重のグラフ
・体脂肪率
・骨格筋率
の3項目を記録できます。
特に体重のグラフは便利です。
日々の推移が見えます。
全然期待していなかった体重計・・・
そして蓋を開けてみたら・・・もはや体重計は体重計ではなくなっていた衝撃!?
家族の健康管理にも一台買ってあげようと思います。
古い体重計を「まだ使える」と思っている人、
ダイエット、デブエットに取り組んでる人、
おススメです。
オムロンメーカーページ:http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hbf/hbf-215f.html
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]