地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
ドライブレコーダ ドライブマン720DM車載用電源ケーブルセット 購入&取り付け
2013/06/22
Sat. 22:04
ある北関東の県に移って早4か月・・・この県のドライバーはバカばっかり。外国だから仕方ないけどwww
特に”高崎ナンバー”とかなんて自分の住んでいるところが都会だと思ってるのかwグンマーナンバーも同列だがw
何をイキがっているのかはわからないが。
・左折で右に膨らむ(これはホントに○ねと思う)
・車間が埼玉、東京の3分の1、運転中に髭剃り・マンガ・化粧
・ウインカーは曲がる2m手前
・絶対に他人に道を譲らない(心が異常に狭い・・・人口が少ないから人と関わるのが苦手なんだと思うwww)
ちなみにスーパーもファミレスもコンビニも接客態度は3流
・赤で突っ込むくせに制限速度未満で走る
挙げたらキリがない
「後ろ今日は車間広いな」と思うと”熊谷”だったり”所沢”だったりする。
"普通の人も居る"のにホント惜しい・・・
自分たちの運転が”田舎臭い”上に”古臭い運転”だということに気付いてほしい。
話を戻して・・・身の危険を感じた+前から気になっていたという事で
今回の購入に至りました。
ドライブレコーダーを選ぶ為の選考基準として
・常時録画(非衝撃探知型)
・出来ればリチウムイオン電池非搭載(車両火災のリスク抑止+長く使うため)
・昼間はナンバーが認識出来る画質
・夜間でも昼間と変わらない画質
・LED信号機がちゃんと映る
・画面付き
・安い
上記選考基準を出来るだけ多く満たすように選んだ製品は
①ドライブマン720
②ドライブマン1080
③ユピテルDRY-FH200
④COWON AW1 AW1-8G-SL
②画質は良いが、価格が高く、視野が狭い (水平67度)
③価格は安いが、リチウムイオン搭載、夜間の画質に疑問
④費用対効果はなかなか、スマホとの同期等高性能だが、韓国企業
いろいろ考えて①にしたわけです
①と②は電源供給がACCから出来るというところも決め手です。
若い男がシガーから配線取ってたらちょっとカッコ悪いというか・・・
配線をきれいにまとめるために、
720DM車載用2芯電源ケーブルセットを購入しました。
流石に自分で取り付けは無理!!とかいう人はシガーから取るセットもあります。
また、リチウムイオンは高温になると発熱して発火する危険性もあるので、スーパーキャパシタを搭載した当製品に魅力を感じた というのもあります。ドラレコで全焼なんて元も子もないですからね・・・
届いたパッケージがこちら
意外と小さめの箱で保存も楽に出来ます。
内容物としては
・ 本体
・ ACアダプタ
・ ACC電源(配線コネクタ付き)
・台座(予備両面テープ付き)
・miniHDMI-HDMIケーブル
・SDカード(8GB)
・取扱い説明書
今回は車載用ケーブルセットを購入したので、シガーソケットはついていません。
シガーから取りたい人は注意して下さい。
ケーブル先端はこのようになっており、グランドとACC端子です。
12V→5V変換ですが、先端から20cmほどしか離れて無いので、ヒューズボックス内なり、ピラーなりに収納できると思います。
重要な本体部分ですが、つやのないプラスチックで外装されてます。
手前面はこちら・・・
カーソルキーと、ボタンが多数配置されてます。
画面も配置されていて、映像の確認が出来ます。
通常運転中はOFFか、時計かを選択できます。
カーソルキーやボタンが使いずらい等の意見も他レビューで確認しましたが、
思っていたよりも”普通”でした。
ただし、ボタンの押す組み合わせが複雑なので、説明書はダッシュボードに入れておくべきかと思います。
保存媒体はSDカードです・・・いまどきという感じも否めないですが・・・
付属では8GBのSDが付属しています。
ちなみに常時録画でたくさん録画したかったので、32GBのclass10を別で買いました。
これで13時間分ほど録画できるようになった・・・けど・・・そんなに必要だったのか?
下記追記には取り付け編と動画を載せます。
何度も言うように「DMモデル=車載ケーブルキット」なので、
取り付けは非常に面倒ですが、ケーブルのおさまり具合を考えると妥協できなかったわけです。
ドライブマンはACC電源から電源を調達しますが、
愛車BKアクセラの場合はヒューズボックスが助手席の足の上にある為、作業性が極めて悪く、
グローブボックスを外して取り付けようと決めました。
フットレストなど3、4部品を外して(30分ほど)、グローブボックスを外せばヒューズが見える!!
と思ったら
なんかいるー
GBの上にナビのHDDが癒着してました・・・癒着を剥がそうと努力するも無理。
「まあヒューズ見えてる」ということで足元狭小ですが作業続行です 。
Aピラーの内貼りも汗だくになりがら外して
ケーブルを配線しました。
ちなみにACCケーブルに配線するのに配線コネクタも同梱してるんですが、
ACC配線を探すのが面倒なのと、ヒューズからギボシした方がちゃんと固定できるので、
エーモンの”これ”と”これ”を購入してACC15Aヒューズから取りました。
実際に付ける際には自分の車が、”低背”なのか”平型”なのか”ミニ平型”なのか注意が要ります。
実際にコネクト出来たらキーをACCに入れて作動を確認します。
ミラー→ピラー→ヒューズボックスの経路を確認してコードの長さを確認して束ね、固定してまとめました。
一番難しい作業は、カメラの位置決めです。
・左右の視野を平等に持ちたいので出来るだけ中央配置
・高さは保安基準に抵触しない場所に設置
・運転中出来るだけミラーに隠れて視界の邪魔にならないようにする
という事を同時に意識して設置しなければなりません。(私のコダワリですがw)
上下の角度は両面テープを貼ってからでも調節できますが、
左右の位置、カメラ位置の上下は移動できなくなります。
ACCもしくはエンジン掛けっぱなしで作業する訳ですが、
「運転席から見えない位置に置きたいが、しっかり撮れる位置を探す」
助手席で画面確認して、そのままの位置をキープしたまま運転席に移動して位置を確認・・・
という動作を永遠に繰り返して位置を決めました。
やっと付いたという事で、再度エンジンを入れて動作確認。
外したカバー類を付けていきます。
運転席からこの通り 。狙った通りに隠れました。
助手席からはこんな感じです。
バックミラーと材質がマッチしていて良い感じです。
動画をyoutubeにアップしてみたので、URLをクリックして見て頂くのも良いかと思います。
http://youtu.be/scpm8E0UURk
上のURLは昼間の埼玉県坂戸市内です。
http://youtu.be/WI7It6oFbJk
2番目は夜間テスト撮影です。埼玉県鶴ヶ島インターから高速に乗るまでの動画です。
ナビの画面が反射して映っていますが、信号機は完全に映っています。
3分15秒が動画の切れ目を合成した部分ですが、0.05sとあって切れ目が全く分かりません。
両動画ともHDで見たいただけるとキレイに見れると思います。
取り付けこそ大変でしたが、警察にも採用されるほどの安定性と性能を兼ね備えており、
初めてのドラレコでしたがなかなか満足です。
これからはさらに高画質のドラレコもバンバン出てきますが、
広角+ある程度の高画質+抜群の安定性のドライブマン720は、なかなかおススメの製品だと思います。
もう少し安ければ良いなと思いますが、ユピテル等の「中途半端」な製品(使用者の方すみません)に投資するより、
後々役に立つのかなと思います。
調べれば調べるほど差は出ると思います。
動画は初投稿なので、視聴できないなどのトラブルは是非伝えて頂けると嬉しいです。
また、全体的に質問などあればコメントしていただければ、返信をします。
「こんな写真が欲しい」とかでも大丈夫です。
気軽にお願いします。
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
- 関連記事
[edit]
« Surlusterシュアラスター ゼロウォーターと自作洗車キット! | iBUFFALO BSFM36BK FMトランスミッター »
この記事に対するコメント
取り付け方
先月同じ製品を買ったのですが、取り付け方がわからず・・・・
なのでとても参考になりました!
車のことを全然知らない素人では難しいということがはっきりしました・・・^^;
どこに持って行けば取り付けてもらえるのか、これから考えます・・・
ありがとうございました^^
Re: 取り付け方
かりネコさんこんにちは
ブログを見てくださってありがとうございます。
確かに通販などでは取り付けが難しいなんて書いてないですよね。
私も素人ですが、下手に手を出すと大事な部品もある部分なので、独学で勉強しました(笑)
でも無理はして欲しくないです。
カーディーラーなら持ち込みでやって貰えるところもあるみたいです。
工賃は掛かるとは思いますが・・・
電話で聞いてみるのが良いと思います。
トラックバック
| h o m e |