fc2ブログ

地球探索日記

ぐだぐだレビューブログ

PLEXTOR M5 Pro PX-128M5P のレビュー 

2013/01/13
Sun. 23:27


今回、初めてSSDというものに触れました。
2年前から導入の計画こそあったのですが、緊縮財政(嘘)により購入を控えておりました。
今回は同時にHDDも購入しまして、同時レビューになります。

SSDの購入に際して、全く決められずに3日ほど研究をする羽目になりました。
そこでわかったのが、
コントローラには主に、SandForce系、Marvell、Samsungの3種類(CorsairはLAMD製を積んでいますが、高いので今回は論外)
メモリチップはSLC、MLC、TLCの3種類(25nm、19nmなど分類的にはもっとありますが・・・)
厚みが、主に7mmと9.5mm
という事。

3日間も悩み最終的に候補に残った製品は、
1.Intel SSD 335 240GB (SSDSC2CT240A4K5):およそ16000円
2.SAMSUNG 840 Pro 128GB (MZ-7PD128B/IT):およそ10000円
3.PLEXTOR PX-128M5S:およそ9000円
4.PLEXTOR M5 Pro PX-128M5P:およそ11400円
の4つ
1は、容量は240GBで大きく、INTELの安心感はあるが、Sandforceのチップであり実使用での性能がイマイチ。
2は、新設計MDXコントローラを採用し、性能が最高、保障も5年、価格も安いが…SAMSUNGw
3は、Marvellコントローラ、ファームウェアの最適更新で有名なPLEXTORの信頼性…も性能と価格が微妙
4は、最新Marvell+TOSHIBAメモリチップ+PLEXTORで無敵だが、サムスンに劣る性能と価格の高さ
なぜ4を選んだのか、正直2が良かったのですが、

ふと思った「本当にあの国のこの会社のSSDを愛せるかと」・・・無理でした。
その代りに最高級品のSSDが手に入りました。

前置き長くなりましてすいません.
いつも通りパッケージから (光っていますがお許しを・・・)
128M5P_001
裏面は、 
128M5P_002
特にこれと言って書くことはないですが、高級感は特に感じません。
5年保障とか読み出し100000ops達成とか、謳い文句が貼ってあります。
ちなみに保障のシールは箱に張ってあるので、捨てないように注意ですね。

開封します。 
128M5P_003
案外シンプルですが、M5Sのプラスチックの様な感じはなく、スポンジと紙で高級感があります。
SSDの上下に線が見えるかと思いますが、裏から2.5→3.5のマウンタが刺さっています。
画像では見えませんが、”蓋”の裏にNTI SSD Solution Suite For Plextorのシリアルが記載されています。
HDDからの移行ツールとバックアップツールみたいですね。 

全部広げます。 
128M5P_004
・説明書
・2.5→3.5インチマウンタ
・SSD固定用ネジ4+4の8本
・保障について(英語)
・取り付け図(11か国12言語)

128M5P_008
ヘアライン加工がされていてオサレです。 7mm厚
128M5P_009
MAID IN TAIWAN
製造はLITE ON ITと、日本のプレクスターは企画だけでしょうか?

横に4穴、下面に4穴固定用に穴が開いてますが、
HDD用のインチねじでは固定できません。ちなみにマウンタの横穴もHDD用のネジでは固定できません。
つまり、付属ネジを用いて、直に固定するケースの人は良いですが、
LianLiみたいにゴムの緩衝を挟んだりして固定するタイプの人は、
ケース付属マウンタや、新規にマウンタを購入する必要があります。

肝心な”性能”ですが、ランダムで当初の予定通り500MB/sを達成しました。うれしー
128M5P_007
もうSATA3の限界に近い値まで、読み出しは出ています。
書き込みは256GBの製品には劣りますが、 キャッシュが少ないせいでしょう。
ちなみに0fillでもOS移動後に試してみました。
128M5P_010
さすがMarvellですね、条件に左右されないです。
SandForceのコントローラー搭載製品は価格も安く、0Fillだと非常に速いんですが、
実際には0だけのデータなんて存在しないことを考えると、微妙です。
Marvell製コントローラ搭載製品は少なく若干高価ですが、ランダムでも性能を発揮できるので有利です。
ちなみに実使用で早いSSDを見分ける点は、ランダムで”4KQD32”の欄を見ることで、ある程度分かります。

128M5P_005
Windowsエクスぺリエンスインデックスのディスク値は5.9→7.9(最大値)になりました。

起動時間としては、Skypeログインまで、130秒だったのが35秒にまで短縮しました。
SSDはすごいですね。

今回初めてのSSDの導入で、石橋を叩きまくった結果の購入でした。
性能には妥協せずに買ったので満足出来る製品をGET出来ました。

実使用重視で出来るだけ安く済ませたいという人にはM5Pの128GBはおススメです。

ここまで読んで下さってありがとうございます。
質問のある方は、下らない事でもいいのでどんどんして下さい!!

同時購入HDDのブログ記事作成の後、HDD→SSDのOS移動についても書きます↓↓
HDD→SSD、Cドライブ移動についての記事

PLEXTOR商品ページ:http://www.goplextor.com/jp/index.php/m5-pro
「地球探索日記」自作構成ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all





スポンサードリンク


<2013年1月31日追記>
今日初めてM5Pの仕様変更について知りました
http://www.cyber-life.info/archives/22322915.html
S/NがP02248以降→後期型=信頼性↓とあり、私の握った製品のS/NはP02249…だったため
心配になってコネクタ部を覗いたところ
BGA基盤の前期型と同じ配置でした(TSOPでない)

という事は私は、製造がLiteonになった後の前期設計で作った製品を握ったという事です
珍しいかも・・・

結論は、「S/NがP02248以降→後期型(=劣化版)」は嘘だと思います
ネット情報の鵜呑みは怖いという事が分かりました
関連記事

[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

この記事に対するコメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://suugle.blog136.fc2.com/tb.php/66-a6c079df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

2023-09