地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
Arctic Cooling Accelero TWIN TURBO Pro
2011/12/07
Wed. 01:03
その名も"Arctic Cooling Accelero TWIN TURBO Pro"です
今回のクーラー交換の理由は大きく3つあります
・MSIのグラボ(R6850 Storm II 1G OC)の音が異常に耳障りだったこと…ジェットエンジンのような音
・純正クーラーの羽を一本吹っ飛ばしてしまったことです
・80度越えなんて当たり前(OCCT使用時)
なんで複数製品ある中でこの製品を選んだかというと、デザインが占める割合というのが大きいと思います
サイズICY VISION Rev.2やZALMAN VF3000Aのような似たような製品のある中で
落ち着いたデザインだったのでこれに決めました
価格は競合他社の製品より幾分高く5000円強ほどします
ちなみに私は秋葉原のARKで購入しました(通販で届くのを待って居られず)

パッケージですが、
非常に簡単なブリスター?のようなプラスチックに包まれているだけです


上の2つの画像はMSIのStorm2です・・・羽が折れてしまっています
接着剤で一旦は固定したものの、3日ほどで外れてしまいました

クーラーを外したところですが・・・グリス少ないですし・・・何よりメモリにヒートシンクが付いてないではありませんか・・・これじゃ80度を超えますよねw

グリスを除去した方法ですが、手元に純度の高いアルコールが無かったので”除光液”を用いました
ティッシュではなく脱脂綿を用いましたが、かなりすんなり溶けます
よーく乾拭きしてから新しいグリスを塗れば、データ的にも問題はないと思います
しかしやっぱり心配な方は専用の除去剤を購入した方がいいと思います
付属のヒートシンクは両面テープ方式ですが、
ガッチリ固定されます(張る前にチップを消しゴムで綺麗にしてと説明書に書いてあります)
ヒートシンクは大量に付属しており、余るのは確実と思います


上の2つは装着した後の写真です、干渉はありませんでした
グリスは最初から同社製MX/2が大量についているのでそのままで大丈夫です
ちなみに装着には精密ドライバーが必須なので注意してください
(ていうか無いとデフォクーラーすら外せません)
ファンのケーブルはグラボ用(ちっさいやつ)の4pinと3pinの2通りあります
ペリフェラル4ピンに変換するパーツが付属しているので
もともとVGAにファンがないモデルの方でも使えるかと思います
付属品の説明をしながら思ったのですが、写真を忘れました(後々更新します)
とりあえず書きます
・本体
・ヒートシンク(様々な大きさの物)
・Mini3pin×2⇒ペリフェラル4pinケーブル
・説明書(英語1枚両面・・・絵がありますのでそんなに難しくありません)
こんな感じです


マザボに取り付けたところです
3スロット占有の重量級クーラーですが、たわみはありません

飛び出しはHD6850の21cmの基盤で2cmほどです
電源ケーブルは抜き差ししにくくはなってます…ですが問題はないです

手前方向の飛出しは3cm程と思います

総合的にみて良い製品です
一言だけ言うと
VGAの交換作業には丁寧さと集中力と忍耐力が必要になります、VGAメーカーの保証も切れます
このブログを見て交換してみるのもありですが、自己責任でお願いします
わからないところはコメントお願いします
冷却・静音性能について追記しましたので"続きを読む"を押して下さい
遅れてすみません
冗談抜きで死ぬほど忙しかったのです
この1週間は平均して2時間ぐらいしか寝れませんでした
言い訳はこの辺にして・・・冷却性能、静音性能についてです
9月末にこのクーラーを購入したのですが
冷却性能に関しては、丁度壊れる寸前のデータが存在しましたので
比較したいと思います

左が2011年9月29日(純正クーラー)、右が2011年10月10日(TWIN TURBO PRO)です
どちらもOCCTのPOWER SUPPLYモードで1時間回しています
室温が同じとは言えないですが、HDDの温度が似ていることから環境は似ていると言えます
比較してみると、CPUの最高値に変化はほとんどないですが・・・
GPUの最大温度はは79℃から66℃に劇的に変化しています
環境が一致するとは言えないながらも、
GPU温度のみここまで変化するという事は
かなりの冷却性能であると言えます
音に関してですが、これは正直言って度肝を抜かれました
今までのジェットエンジン?wがうるさかったとはいえ正直驚きです
100%(2000rpm)で回したとしても120mm、1500rpmと同レベルの騒音です
アイドル時には40%程で回していますが、どのファン音がVGAのファンなのか分かりません
これだけの冷却性能と静音性能があるとは思ってもいなかったので
満足度はかなり高いです
HD6800シリーズを使っていてファンが煩いとか、温度が熱いとかで悩んでるならば
普通にお勧めできます
ただ追記前にも書いたように
VGAの交換作業には丁寧さと集中力と忍耐力が必要になります、VGAメーカーの保証も切れます
このブログを見て交換してみるのもありですが、自己責任でお願いします
ベンチに使用した全体の構成は下にリンクを貼っておきます
質問があればコメントして下さい
それでは
全体構成ブログページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html
メーカHP:http://www.arctic.ac/en/p/cooling/vga/22/
- 関連記事
[edit]
« 金熊:Golden Bear | ブルンネン フレキシブルルーラー レビュー »
この記事に対するコメント
自動車用の水抜き剤が、某メーカーの除去剤と同じイソプロピルアルコールなのですが・・・添加に錆止材が入っている物が多いで中に一部錆止め剤のない物がとてもお安い除去剤になりますよ、わたしは堅いグリス伸ばす時にも使っています。
Re: タイトルなし
ささサン コメントありがとうございます。とても参考になります。
確かに調べてみると、ガソリン車用の水抜き剤がかなりお得ですね…
100均でも売ってるみたいです。
今度グリスを除去する際には使ってみたいと思います。
取り付け中
初めまして
私もXFXのHD6850を使用していましてファンの音に悩まされていました。
デュアルモニターにしていると、いきなり全開で回るようで困ったものです。
catalystでファンを少し絞ってはいるのですが、絞りすぎると温度が上がるし、絞らないとジェットエンジンだしで悩んだあげくファン交換を思い立ったのです。
ちょうど今ヒートシンクを取り付けて5時間放置しないといけないようなので、寝る前にヒートシンクの向きはどちらに向けようかなと画像検索していたらここにたどり着きました。
リアルタイムな記事だったので読みふけってしまいました。
ちなみに私の基盤はファンが2ピンで付属の変換ケーブルでペリフェラル4品からとらないとならないようです。
0.7Vと12Vのコネクターがあるのでどちらにしようかなと考えているところです。
Re: 取り付け中
> 初めましてRe: 取り付け中
初めまして える さん
読んで下さって有難うございます!!
XFXの6850について検索したところ確かに2pinの製品がありますね(汗)
まさかHD6800シリーズに存在するとは思いませんでした。
えるさんの環境にもよりますが、おそらく12V全開2000rpmだと冬場は音が若干気になると思います。
まあデフォルトのファンに比べたら"雲泥"の差ですがw
本当はファン用3pinに繋いで柔軟にコントロールしたいところではあるかと思います・・・
ちゃんと装着すれば、
最大回転数で回さなくても十分な冷却をしてくれると思います。
取り付けは落ち着いて集中して頑張って下さい!!
すーぐるあーすさん
今通勤中にiPhoneで調べていたらAINEXからEX-003という商品が出ているようです。
とりあえずの接続にはいいかもしれません。
しかし、本音はファンコンでケース全体をコントロールしたいですね。
Re: タイトルなし
えるさん
EX-003の3pinは"通常のファン"用みたいです。
CA-03PFという製品でペリフェラル4pinをファン3pinに変換する製品を使えば
マザーボードで制御できます。
ファンコンで使うとしたら回転数制御のないものが基本になりますね。
取り付け完了
すーぐるあーすさん
すーぐるあーすさんの仰るとおりEX-003は使えないですね。
VGAのFanの交換は初めてなので、コネクターのピン数しか見ていませんでした。
危なく無駄な買い物をするところ、的確な助言感謝です。
今し方帰宅し、無事ヒートシンクの接着グリスも乾燥していましたので、ビス4本で本体に固定しできあがりました。
因みにまだ買い物はしていないので、付属の変換ケーブルで、ペリフェラル4pinから電源を取りました。とりあえず12Vのコネクターから取ってみたのですが静かですね。
休日に0.7Vコネクターも試しつつ、OCCTも走らせてみたいですね。
トラックバック
| h o m e |