地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
Scythe 風サーバー KS01-BK
2011/05/15
Sun. 22:43
最近お金を使い過ぎている気もするんですが、ファンコンの導入を決定いたしました
前から欲しかったのですが思い切れませんでした
最近寝る間も惜しんで課題に取り組んでるわけなんですが
課題にはWord、Excel、フォトギャラリー、ブラウザ、PDFを中心に作業を進めていくのです
今のパソコンでは全くと言っていいほど性能を使い切れてません
それなのにパソコンからは常に”ふぁーーーーーーん”と・・・
普段なら全然許せるのですが朝4時~5時の自分には耳障りでなりませんでした
(ちなみに6時になると脳が死んでるので耳からの情報は入りませんw)
ということで買うことにしました
今回買ったのはサイズの製品ですが、選ぶ過程は飛ばします
大まかに言うと、ケースと合っていて、派手ではなく、性能もいい、4チャンあれば十分という理屈です
外箱は小さく、軽いです

箱を開けるとフカフカなものに包まれた一式が出てきます

つまみはコリコリ感があります、表示はon,off選択できるのでウザかったら消せます
コード類の長さですが30~40㎝位あるかと思われます
ファンの3PINコネクタは使えず、コードで必ず延長してコードのコネクタをファンコンの端子に接続しなければなりません
電源は4pinペリフェラルを用い、延長ケーブルを使いファンコンに接続します・・・

温度計ですがなかなかFANとの関連するポイントに付けるのが苦労します
華氏、摂氏どちらかを選択可能です(おそらくアメリカに輸出するため)
「ビービー」という大音量警告音はジャンパピンを抜けば消せます
抵抗制御なので熱が発生しますがヒートシンクが付いているので安心しました

取り付けた画像です
設定ですが普通の人?wであるならばマニュアルを見ずに出来ます
"AUTO"は温度だけ指定してそれ以下ならばファンが停止する設定です
"SEMI AUTO"は最低回転数と温度を指定してそれ以下なら最低回転数で回る設定です
"MANUAL"は温度に関係無く回転数を自分で指定するモードです
オートもしくはセミオートならゲームなど負荷がかかった際に回転を上げてくれるのでかなり助かります
気になった点(注意点)は4つあります
1. ケーブルが長いので取り回しに気を使う事
2. コネクタがサイズ独自なのでファンを直結出来ない事
3. 140mmファンをオートで使うと回転を始められずビープ音が出る事(ビープ音はジャンパピンを外せば鳴らなく出来ます)
1、3はケースなどの違いにより問題点になるかわかりませんが、2番は全員共通な問題点かなと思います
価格の話をしますが
僕は5400円で買いましたが、4000円ぐらいだったらもっと需要のありそうな製品だと思います
ちなみに似たような製品でKM02-BKという製品もあり悩みましたが(1000円ほどしか変わらないのに、性能がかなり違います、オート機能など付いていないのでただのファンコンです)
お店でじっくり考えた結果、価格だけではなく総合的に考え購入しました
総評はなかなか面白い製品だなとは思います
コードの長いなどの欠点は有りますがそれの処理も自作の楽しみの一つでは無いでしょうか
何より待機時のファンの音が予想を超えて静かになったので満足です
〈2011年10月7日追記〉
ヒートシンクがかなり熱くなるので追加ヒートシンクを付けました
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-44.html
サイズ商品ページ:http://www.scythe.co.jp/
地球探索日記自作ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/
前から欲しかったのですが思い切れませんでした
最近寝る間も惜しんで課題に取り組んでるわけなんですが
課題にはWord、Excel、フォトギャラリー、ブラウザ、PDFを中心に作業を進めていくのです
今のパソコンでは全くと言っていいほど性能を使い切れてません
それなのにパソコンからは常に”ふぁーーーーーーん”と・・・
普段なら全然許せるのですが朝4時~5時の自分には耳障りでなりませんでした
(ちなみに6時になると脳が死んでるので耳からの情報は入りませんw)
ということで買うことにしました
今回買ったのはサイズの製品ですが、選ぶ過程は飛ばします
大まかに言うと、ケースと合っていて、派手ではなく、性能もいい、4チャンあれば十分という理屈です
外箱は小さく、軽いです

箱を開けるとフカフカなものに包まれた一式が出てきます

つまみはコリコリ感があります、表示はon,off選択できるのでウザかったら消せます
コード類の長さですが30~40㎝位あるかと思われます
ファンの3PINコネクタは使えず、コードで必ず延長してコードのコネクタをファンコンの端子に接続しなければなりません
電源は4pinペリフェラルを用い、延長ケーブルを使いファンコンに接続します・・・

温度計ですがなかなかFANとの関連するポイントに付けるのが苦労します
華氏、摂氏どちらかを選択可能です(おそらくアメリカに輸出するため)
「ビービー」という大音量警告音はジャンパピンを抜けば消せます
抵抗制御なので熱が発生しますがヒートシンクが付いているので安心しました

取り付けた画像です
設定ですが普通の人?wであるならばマニュアルを見ずに出来ます
"AUTO"は温度だけ指定してそれ以下ならばファンが停止する設定です
"SEMI AUTO"は最低回転数と温度を指定してそれ以下なら最低回転数で回る設定です
"MANUAL"は温度に関係無く回転数を自分で指定するモードです
オートもしくはセミオートならゲームなど負荷がかかった際に回転を上げてくれるのでかなり助かります
気になった点(注意点)は4つあります
1. ケーブルが長いので取り回しに気を使う事
2. コネクタがサイズ独自なのでファンを直結出来ない事
3. 140mmファンをオートで使うと回転を始められずビープ音が出る事(ビープ音はジャンパピンを外せば鳴らなく出来ます)
1、3はケースなどの違いにより問題点になるかわかりませんが、2番は全員共通な問題点かなと思います
価格の話をしますが
僕は5400円で買いましたが、4000円ぐらいだったらもっと需要のありそうな製品だと思います
ちなみに似たような製品でKM02-BKという製品もあり悩みましたが(1000円ほどしか変わらないのに、性能がかなり違います、オート機能など付いていないのでただのファンコンです)
お店でじっくり考えた結果、価格だけではなく総合的に考え購入しました
総評はなかなか面白い製品だなとは思います
コードの長いなどの欠点は有りますがそれの処理も自作の楽しみの一つでは無いでしょうか
何より待機時のファンの音が予想を超えて静かになったので満足です
〈2011年10月7日追記〉
ヒートシンクがかなり熱くなるので追加ヒートシンクを付けました
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-44.html
サイズ商品ページ:http://www.scythe.co.jp/
地球探索日記自作ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/
スポンサードリンク
[edit]
« Microsoft Office Professional Academic 2010 | ASUSTeck EeePC EPC1015PEM-MOWH »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |