地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
ASUSTeck EeePC EPC1015PEM-MOWH
2011/05/02
Mon. 01:18
今回EeePcでネットブックデビューを果たしました
なんでネットブックを購入したかと言うと・・・大学まで2時間超という道のりが・・・
みんなは直ぐ帰って宿題できるけども・・・時間を無駄にしたくなかったので
まあ自作するぐらいだからこのジャンルにも前から興味はあったんですけど
調べると奥が深いんですね
いつも通り何を基準に選んだか発表すると
1.電池が4時間以上持つこと〈最低条件ですね〉
2.CPUはN475もしくはN550〈officeが動くことが前提のため〉
3.黒以外!!!〈まあこの条件はおまけに近いです〉
4.できるだけ安く(安物買いの銭失いを避けながら)
その条件にある程度当てはまり、総合的に評価され生き残ったのが
1.Lenovo S10-3s 黒(2010年6月発売)N475搭載
2.Lenovo S10-3 赤(2010年2月発売)※ATOM N450搭載
3.NEC Lavie Light BL350 各色(2011年春モデル)N550搭載
4.NEC Lavie Light BL550 各色(2011年春モデル)N550搭載
5.ASUS EPC1015PEM 白(2011年春モデル)N550搭載
2番はBlueToothなどで選考には残りましたが、型が古いこととCPUの性能不足の懸念から1抜けしました
4番はメモリも2GBつんでおりデザインも良くofficeも2年縛りではないモデルでしたが、値段がやっぱり高いんです
3番も4番に負けずタッチパッドの性能なども良く(ASUSを持った今言いますが、これはかなり使えます。今まで使っていた15.6インチと同じ動作で、スクロール、戻る進む、拡大縮小などが使えます)、悩んだのですが電池の持ちがあまりよくない(4.3時間)ことからかなり悩みました。
1,3,5番で悩んだ結果、価格と購入可能店とデザインとで悩み5番に決めました
5番に決めた大きな理由は、
・白ではあるが、画面の周りが黒であり、すっきり見える
・9.2時間のバッテリ容量
・信頼できるツクモで売っていた
です
結局ツクモでポイントを使って買ったのですが、梱包に関して信頼しています
ちなみに、「在庫限り」なっていて、買った後すぐ見に行ったら完売の表記が出てました
危なかったです
そんなこんなでレビューをしたいと思います

箱に関していうと、なんにも語れないぐらいシンプルです
写真は貼りませんが開けるといきなり保証書と、子供のネットなんたらかんたらと、サポートの紙が出てきます
その下に本体がいます
それの下には、ACアダプタとofficeのディスク、説明書が入っています

安いだけあって中身少ないですね・・・
最初に持った印象は「あ、軽いじゃん」という感じです

(汚い体重計ですみませんw)
内訳は、本体950g、バッテリ300gです・・・ACアダプタは200gぐらいでかなり軽いです
大きさは完璧にB5サイズの紙と同じです
本体の表面はさらさらしています(指紋は見えません)、裏面はザラザラです
汚れが後からやって来る感じの素材です・・・
端子ですが・・・
右側には、SDカードリーダ、マイク・ヘッドフォンジャック、USB2.0×2、キー、LANです

左側面には、廃熱口、USB、D-Sub15pin、AC電源ジャックです

タッチパネルの感度ですが悪くもないですし、良くもないです
指2本で操作するスクロール機能こそついてはいますが、戻る・進むなどもうちょっとあってくれると有難い気がします
そういう細かいところを見ると日本メーカーの素晴らしさを感じ取れます
まだまだ中韓メーカーには負けませんね(昨日ASUS買った人の台詞かw)

液晶ですがドット抜けも無いですし、発色も良くてかなり見やすいです
キーボードですが独立タイプのキーです
配置に慣れていないので打ち間違いがありますが、決して打ちにくくはありません
打ちやすいかと言われればそれも違います
感覚的にいうと"小気味のいい感じ"といったところでしょうか

全体的には、満足しています値段も値段ですしあまり期待はしていなかったのですが
バッテリーは6時間は軽く持ちそうですし、無線LANの性能も期待以上ですし
最低限の仕事はこなしてくれます
何よりB5ノートの手軽な感じに満足してます

CPU-Zを載せておきます
"ATOM N550"は2コア4スレッドなのでメモリさえしっかりしていれば、十分仕事をしてくれると思います
純正メモリの画像を載せときます

片側4チップですねHynixのチップが乗ってます "おかか"と書いてあるのが気になりましたがw
メモリモジュールにfoxconnのロゴが入ってるのでもしかしたら母ボードはfoxconnかもしれません
なんでネットブックを購入したかと言うと・・・大学まで2時間超という道のりが・・・
みんなは直ぐ帰って宿題できるけども・・・時間を無駄にしたくなかったので
まあ自作するぐらいだからこのジャンルにも前から興味はあったんですけど
調べると奥が深いんですね
いつも通り何を基準に選んだか発表すると
1.電池が4時間以上持つこと〈最低条件ですね〉
2.CPUはN475もしくはN550〈officeが動くことが前提のため〉
3.黒以外!!!〈まあこの条件はおまけに近いです〉
4.できるだけ安く(安物買いの銭失いを避けながら)
その条件にある程度当てはまり、総合的に評価され生き残ったのが
1.Lenovo S10-3s 黒(2010年6月発売)N475搭載
2.Lenovo S10-3 赤(2010年2月発売)※ATOM N450搭載
3.NEC Lavie Light BL350 各色(2011年春モデル)N550搭載
4.NEC Lavie Light BL550 各色(2011年春モデル)N550搭載
5.ASUS EPC1015PEM 白(2011年春モデル)N550搭載
2番はBlueToothなどで選考には残りましたが、型が古いこととCPUの性能不足の懸念から1抜けしました
4番はメモリも2GBつんでおりデザインも良くofficeも2年縛りではないモデルでしたが、値段がやっぱり高いんです
3番も4番に負けずタッチパッドの性能なども良く(ASUSを持った今言いますが、これはかなり使えます。今まで使っていた15.6インチと同じ動作で、スクロール、戻る進む、拡大縮小などが使えます)、悩んだのですが電池の持ちがあまりよくない(4.3時間)ことからかなり悩みました。
1,3,5番で悩んだ結果、価格と購入可能店とデザインとで悩み5番に決めました
5番に決めた大きな理由は、
・白ではあるが、画面の周りが黒であり、すっきり見える
・9.2時間のバッテリ容量
・信頼できるツクモで売っていた
です
結局ツクモでポイントを使って買ったのですが、梱包に関して信頼しています
ちなみに、「在庫限り」なっていて、買った後すぐ見に行ったら完売の表記が出てました
危なかったです
そんなこんなでレビューをしたいと思います

箱に関していうと、なんにも語れないぐらいシンプルです
写真は貼りませんが開けるといきなり保証書と、子供のネットなんたらかんたらと、サポートの紙が出てきます
その下に本体がいます
それの下には、ACアダプタとofficeのディスク、説明書が入っています

安いだけあって中身少ないですね・・・
最初に持った印象は「あ、軽いじゃん」という感じです

(汚い体重計ですみませんw)
内訳は、本体950g、バッテリ300gです・・・ACアダプタは200gぐらいでかなり軽いです
大きさは完璧にB5サイズの紙と同じです
本体の表面はさらさらしています(指紋は見えません)、裏面はザラザラです
汚れが後からやって来る感じの素材です・・・
端子ですが・・・
右側には、SDカードリーダ、マイク・ヘッドフォンジャック、USB2.0×2、キー、LANです

左側面には、廃熱口、USB、D-Sub15pin、AC電源ジャックです

タッチパネルの感度ですが悪くもないですし、良くもないです
指2本で操作するスクロール機能こそついてはいますが、戻る・進むなどもうちょっとあってくれると有難い気がします
そういう細かいところを見ると日本メーカーの素晴らしさを感じ取れます
まだまだ中韓メーカーには負けませんね(昨日ASUS買った人の台詞かw)

液晶ですがドット抜けも無いですし、発色も良くてかなり見やすいです
キーボードですが独立タイプのキーです
配置に慣れていないので打ち間違いがありますが、決して打ちにくくはありません
打ちやすいかと言われればそれも違います
感覚的にいうと"小気味のいい感じ"といったところでしょうか

全体的には、満足しています値段も値段ですしあまり期待はしていなかったのですが
バッテリーは6時間は軽く持ちそうですし、無線LANの性能も期待以上ですし
最低限の仕事はこなしてくれます
何よりB5ノートの手軽な感じに満足してます

CPU-Zを載せておきます
"ATOM N550"は2コア4スレッドなのでメモリさえしっかりしていれば、十分仕事をしてくれると思います
純正メモリの画像を載せときます

片側4チップですねHynixのチップが乗ってます "おかか"と書いてあるのが気になりましたがw
メモリモジュールにfoxconnのロゴが入ってるのでもしかしたら母ボードはfoxconnかもしれません
スポンサードリンク
〈2011/06/24追記〉
オフィスプロフェッショナル導入に際してサクサク動くようにとメモリ交換を行いました
使ったメモリはCFD "D3N1333Q-2G"です
相性についての信頼を確信したので購入しました、2000円ちょっとです

下が新しく購入したメモリで、上は標準メモリです、片面8チップのタイプが届きました
取り付けは簡単です、普通に行えば簡単に終わります
規格は上も下もDDR3 PC3-10600ですがCPU-Zで確認するとDDR2と確認されます
1Gと2Gの違いですが、起動速度はほとんど変化なしです・・・しかしながらofficeを開く時間が3分の1程度に短縮したので思惑通りで満足してます
エクスぺリアインデックスを2パターンで計測した画像を載せますが

2GBにした後になぜかゲーム用グラフィックスが2.8に下がりました
重いゲームをするPCでないので特には心配してないですが不思議です
ブラシーボ効果を考慮して「メモリを変えたことメリットは」と考えるとw
2000円分の快適を得たといったところでしょうか
メモリ交換に過度な期待は禁物です
ASUS商品ページ:http://www.asus.co.jp/product
オフィスプロフェッショナル導入に際してサクサク動くようにとメモリ交換を行いました
使ったメモリはCFD "D3N1333Q-2G"です
相性についての信頼を確信したので購入しました、2000円ちょっとです

下が新しく購入したメモリで、上は標準メモリです、片面8チップのタイプが届きました
取り付けは簡単です、普通に行えば簡単に終わります
規格は上も下もDDR3 PC3-10600ですがCPU-Zで確認するとDDR2と確認されます
1Gと2Gの違いですが、起動速度はほとんど変化なしです・・・しかしながらofficeを開く時間が3分の1程度に短縮したので思惑通りで満足してます
エクスぺリアインデックスを2パターンで計測した画像を載せますが

2GBにした後になぜかゲーム用グラフィックスが2.8に下がりました
重いゲームをするPCでないので特には心配してないですが不思議です
ブラシーボ効果を考慮して「メモリを変えたことメリットは」と考えるとw
2000円分の快適を得たといったところでしょうか
メモリ交換に過度な期待は禁物です
ASUS商品ページ:http://www.asus.co.jp/product
- 関連記事
-
- Logicool Wireless Mouse M505
- Logicool Ultimate Ears 100 UE100CR
- ASUSTeck EeePC EPC1015PEM-MOWH
- OMRON(オムロン) 体重体組成計 HBF-215F カラダスキャン
[edit]
« Scythe 風サーバー KS01-BK | MSI P67A-GD55 V2 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |