fc2ブログ

地球探索日記

ぐだぐだレビューブログ

MSI P67A-GD55 V2 

2011/04/23
Sat. 13:40

P67A-GD55

今回の自作で使ったマザーボードはMSI P67A-GD55 V2
当然ながらV2を買いました

P67A-GD55
しっかり箱にはB3ステッピングのステッカーが貼ってあります

MSIを選んだのは、なかなかUEFIBIOSの評価が高かったのと
ミリタリークラスⅡに惹かれたためです

やっぱり上位機種に憧れるのでGD65とも悩んだのですが、本当に自分にいるのかよーく考えてGD55にしました

GD65とGD55に相違点は大雑把に
・SATA3ポートが2つ多いのがGD65
・Vチェックポイントが付いているかいないか (GD55でも上手くやれば普通に使えるとのこと)
・ヒートパイプが付いているのがGD65
・GD65はBIOSがデュアルBIOS
・GD65はeSATA3をバックIOに2つ装備
ぐらいでしょうか
結果的にGD55を買いましたが、これで十分だったと感じています

P67A-GD55

付属品ですが
ユーザーガイド(ASIA VERSION)
アプリケーションガイド
セットアップディスク
SATA6.0Gケーブルが4本(うち2本はL字コネクタ)
SLIケーブル
Mコネクター
ブラックI/Oパネル

付属のソフトですが、まあ使えるなと感じたのはSuper-Chagerと、ノートンぐらいでしょうか・・・あんまり使えないと思います

Super-Chargerについて調べてきてくれる人が多くいるので軽~く説明すると
ギガバイトにもあるような、"あるポート"(基板上の赤いUSB2.0ピンヘッダ)の給電量を多くする・・・つまりは携帯デバイスの充電時間を短くするらしいシステムで
windows上でそれのon、offが出来るソフトのことをSuper-Chargerと言います・・・
Super-Chargerをonにしている間データフォルダにはアクセスできません
(実際にアクロを用いてonにして充電したところACアダプタ並みの速度になります、ありがたい機能だと思います)


ちなみにUSB2.0のポートはスーパーチャージャーに使われる2ポート分のみとなっているので
たくさんポートの持っているケースを利用の方は対策が必要だと思います
しかしUSB3.0のピンヘッダが付いてるので後々役に立つと思います

基板の写真ですが初自作の緊張のあまり、これしか撮れませんでしたw
あのCPUソケットの蓋を閉める時のピキピキって音は本当に心臓に悪いですわw
雑誌につけ方書いてあっても音まで書いてないからな

P67A-GD55
LGA1156とFANの穴の位置は同じです

当初はCPUクーラーにXIGMATEKのGaia SD1283を使用したのですが

P67A-GD55

見ての通りのギリギリで、メモリのヒートシンクと接触する事態になってしまっています
メモリをDIMM1とDIMM3(青いポート)に挿すのであまり大きなCPUクーラーではつかないかと思います
(接触があまりにも気になったのでDIMM2とDIMM4のところに挿したところ、あっさり起動しました)

MSIの特徴とも言えるOC Genie IIなんですがi5 2500Kでは4.2Gまで回してくれます
M-FLASHは簡単にBIOS更新できるのでかなり便利です※BIOSを保存できる機能もなかなか使えます
UEFIですが初自作でも簡単に設定する事ができました
マウスが使えるというのは予想以上に使いやすいなという感じです

全然思い浮かばなくて微妙なレビューになってしまったのですが・・・
欠点を探そうとしても大きな欠点はなかなか出てこないボードだとは思います、ポート数の制限などの問題こそありますが、これは使う人次第ですし・・・P67チップセットでオーバークロックを手軽に試すに丁度良いボードだと思います

追記とリンクを広告下に書きました




スポンサードリンク


<2011/5/23追記>
最近設定をいじっていなくて何かしたいという気持ちになりBIOSと格闘してみることにしました
今までフェーズのコントロールはAPSモードで稼動していましたが、これではCoreVoltageが一定になる(指定してもいうことも聞かない)という問題がありました
しかもOCしている状態においてAPSモードにしてもフェーズは6フェーズ固定になってしまいます
これらの問題点を改善するために大きく3つの点を変更しました
現在は4.2GHzで常用中でコア電圧を1.285Vに固定していました、これをAUTOに直し
"APS"モードだったフェーズコントロールを、"Intel SVID"に変更EISTをEnableに変更
これらの設定をして起動をすると、アイドル状態ではフェーズLEDの2個目から6個目が点滅するようになり
CPU-Zを確認するとCore Voltageが0.962(1.6GHz)~1.246(4.2GHz)辺りの数値で可変になりました、それにCPUの発熱も若干ながら少なくなったので、省電力化に成功した形になりました

<2011/09/22追記>
BIOSが7681v1Dと1Eではマウスの操作が出来なくなり、せっかくのUEFIの意味がなくなってしまいました
アップデートで改善されることを願います

<2012/03/12追記>
マウス操作がBIOSで出来ない報告をしましたが、最近の15、1H、1Iではマウスでも動かせるようになりました
直感的に動かせるのでありがたいです

<2012/06/25追記>
新UEFIBIOSが公開されME7からME8へ更新されました
今までは上記のようにCPU電圧をAUTOに設定しても4.5GHzまでOCが可能だったのが、
今回のアップデートでは不安定になりました
解決策として、CPUVoltageを1.385Vに盛って固定すると安定して稼動します
当然ながらCPU電圧が1.368辺りで固定となります、今まで通り1.6~4.2GHzで稼動させていますが、
ワットチェッカー読みで消費電力としてはさほど大きな変化はありませんでした
チップセット周りの熱対策をしっかりさせれば今まで通り使用可能と思われます
今後良い設定が見つかった場合には、その都度報告したいです
MSI UEFI BIOS

よく分からない方はコメントで質問してください

下記リンクページに自作した際の構成があります

MSI製品ページ:http://www.msi-computer.co.jp/MB/P67A-GD55_V2/

「地球探索日記」PC構成ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html

「地球探索日記」全記事一覧:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
関連記事

[edit]

CM: 9
TB: 0

page top

この記事に対するコメント

質問です

はじめまして、河合といいます。
P67A-GD55 V2 + i5 2500Kを購入予定で、マザーボードについて検索していて、こちらの記事に辿り着きました。とても参考になって助かります。

質問なのですが、
>接触があまりにも気になったのでDIMM2とDIMM4のところに挿したところ、あっさり起動しました
その後は、そのまま使用しているのですか?

>2012/06/25追記、今回のアップデートでは不安定になりました
4.xのBIOSには、
*MSI recommend you to update BIOS with ME8 only if you are using IvyBridge 22nm CPU.
とあるので、v1.19までにしておこうかなと考えていたのですが、ME8は、Ivy Bridgeに最適化されていて、Sandy BridgeではME7の方がいいなんてこともあったりするのでしょうかね? 最新が最良なんでしょうかね?
よろしくお願いします。

河合 #- | URL | 2012/10/18 10:32 * edit *

Re: 質問です

こんにちは河合さん。
コメントありがとうございます。

>接触があまりにも気になったのでDIMM2とDIMM4のところに挿したところ・・・
とありますが、現在は簡易水冷に変更したためDIMM1とDIMM3に挿入しています。
ですが、簡易水冷にした後も暫くはDIMM2とDIMM4に挿していたので起動は可能です。

MSI recommend you to update BIOS with ME8 only if you are using IvyBridge 22nm CPU.
と、BIOSページには書かれていますが、直訳する限り
「MSIは、IvyBridge 22nm CPUを使用している場合に限りME8にアップデートをすることを"推奨"します。」
とあり、SANDYはダメと書かれていなかったため、更新しました。
ただしVersion4.2は言うことを聞かなかったため現在は4.1にしています。

ME7とME8どちらが良いかとのことですが、私はME7のVersion1.19をおススメします。
ブログにも書かれている通り、0.962V(1.6GHz)~1.246V(4.2GHz)での運用が可能になり、
今の構成でもアイドル時には80~90Wでした。省電力が期待できます。

このぐらいしかアドバイスできませんが、大丈夫でしょうか?

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/18 12:12 * edit *

こんにちは、早速の返答ありがとうございます。

メモリ位置は、問題無く使用できることが分かり助かりました。
ヒートシンクの高さのあるメモリなので、CPUに近いスロットだとクーラーとのクリアランスがどうなるかなという感じなので。

BIOSについては、おススメのv1.19 & ME7構成にしようと思います。

また質問ですみませんが、CLICK BIOS IIは、v4.xからですか?

私には十分なアドバイスでどうもありがとうございます。

河合 #- | URL | 2012/10/18 14:11 * edit *

Re:


DIMM2とDIMM4を標準にしてくれればありがたいんですけどね。
ASUSなんかは、確かそうなってますよね。


>CLICK BIOS IIは、v4.xからですか?
画面上を見る限りはV4からです。
WINDOWSからは試していないので不明ですが、CLICK BIOSとの変化は
ほとんどありません。起動順位変更を楽に行える点(ドラック&ドロップで可能)、
見た目上のデザイン変更などがありますが、
OCのしやすさや、省電力を考えると・・・ですね。
タッチモニターを持ってらっしゃるなら話は変わりますが。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/18 15:52 * edit *

こんばんは

今使っているのはASUS(AMD)ですが、2ー4がベターとなってますね。
今は1-3だと無理なので、距離間、クーラーの向きでどうにかなるのか?といった感じです。

BIOSは、単に初期のデザインはいただけないな~というだけなんですけどね。

Phenom IIでFXを待っていたのですが、8120(95W)は出ずじまい、次期FXも10%程度の性能向上らしいので、安いこのマザーを見つけてintelにしようと。 さて、どうなることやら・・・

親切にありがとうございます。

河合 #- | URL | 2012/10/18 21:52 * edit *

sys-fanコントロールについて

こんばんは、お久しぶりです。

12月から、P67A-GD55 + i5 2500K(BIOS 1.19)で稼働していますが、sys-fanの設定をAuto、Windows上でControl CenterのGreen Powerで温度設定をしても、CCを起動している間だけで、設定を保持してはくれず、しかもCC起動したままスリープすると、ウェイクアップしてロック画面でフリーズします orz
なので、設定して閉じると、最低回転数で固定され温度が上がっても可変してくれません。CPU-fanは可変するんですけどね~。

CLICK BIOS II では、BIOS上でsys-fanの設定に変わりはありますか(CPU同様にターゲット設定出来るとか)?

CCも、ME8環境ならちゃんと動くのかな?などと思ったりもしますが、どうなんでしょうかね。

河合 #- | URL | 2013/01/16 21:19 * edit *

Re: sys-fanコントロールについて

河合さん、こんばんは。
お久しぶりです。

私も久々にCCを立ち上げ、試してみましたが、同じ状況の様です。
windows立ち上げの度に標準設定の最低65%(65℃から100%)に設定される為、いちいちCCを起動してLoadしなければならないのですね。・・・CCを起動し温度設定している間は言う事を聞きますが、少しでも設定を弄るとCCを終了したときに50%に固定されます。
繋いでいるのはあまり重要ではなく音も大きくないのでシステムクーラーなので、私はあきらめて使用してます。
先ほどCLICK BIOS IIについても確認しましたが、CPUについてのみ、targetTEMPと最低回転数を指定できるようになっていました。SYSFANの設定はありません。
CPUFANと連動型などにしてくれたらありがたいですよね。

SYS-FANをAUTOではなく、音と、冷却のバランスを取って回転率を固定するのも有かもしれませんね。

すーぐるあーす #- | URL | 2013/01/17 00:13 * edit *

sys-fanコントロールについて

おはようございます
試してみて頂きありがとうございます。 改善されてはいませんか~

こちらの環境ではCCを終了しても、グラフ上で設定した40度までの最低回転数は保ってくれます。(Windowsをシャットダウンするまでは)

50%固定でもいいんですけど、CPUfanと連動してほしいですね。(CC2.5からのグラフ設定は本来そうしたいんでしょうね~・・・、ガンバレMSI)

河合 #- | URL | 2013/01/17 07:57 * edit *

Re: sys-fanコントロールについて

おはようございます。

CC2.5になって新UIを見たときは期待したんですけど。相変わらず微妙でしたね。
ハード面では優秀なので、ソフト面でもMSIには頑張ってもらいたいところです。

すーぐるあーす #- | URL | 2013/01/17 10:55 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://suugle.blog136.fc2.com/tb.php/32-3052de73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

2023-09