fc2ブログ

地球探索日記

ぐだぐだレビューブログ

Lian Li "PC-8FIB ブラック" 

2011/03/30
Wed. 15:30

今回は自作PC第1弾としてPCケースについてブログします

PCケースを探すにあたって条件としてことは大まかに分けて3点で

1. ATX規格のボードを詰むことが出来る
2. 高さが500mm未満(出来るだけ小さい)
3. 販売価格が20000円以内で高級感のあるケース

この3点を満たすケースとして"SST-RV02-EW","MS1000-HS2"の2つに絞り、実物に触ったり、他の方のレビューを見たりして想像を膨らませていたのですが

RAVENの方は内容は申し分無いが大きさが気になる・・・アクリルパネルがなんか・・・
ZALMANの方はデザインについてはジャストミートだが、ホットスワップなんか使わない・・・

そう考えると、いまいち決心が付けられない・・・押しが足りないような気がしました

どうしようか・・・どっちをポチろうか・・・そう悩んでいるときに
何気なく価格.comのLIAN LIのページをクリックしたのです

すると値段もほどほど、デザインもなかなか、しかもATX!・・・の"これ"を見つけてしまったのです
細かく調べてみると大きさがちょうどいい!!、USB3.0を搭載!?、しかもアルミケース
ファンも増設可能で今後の拡張を考えると楽しそうだし・・・
しかもアマゾンで16000円・・・
そんなこんなで買ってしまった訳です

ガソリンないのに佐川さんごめんなさい

そして届きました
なんか携帯の調子が悪くピンボケになってしまったのですが
PC-8FI
梱包に問題はないです

PC-8FI

サイドパネルを両方はずしてみました

本体に傷は一切無く安心しました
全体的に表面処理は台湾製だけあってなかなかです
ANT〇Cサンとかサ〇ズサンのケースとは根本から違います
ただアルミという特性から裏側に若干のバリが存在しますが閉めてしまえば問題はありません
もう一度言いますが表面処理は"完璧"です!!

PC-8FI

天板にあるI/Oは左からeSATA、USB3.0×2、マイク・ヘッドフォンジャック、リセット、パワーボタン
パワーボタンは青、リセットボタンは赤に光ります
写真からでは読み取りにくいかもしれませんが、表面に線状の加工(ヘアラインというのかな?)がしてあって昔のオーディオ機器のような高級感があります。

天板にはUSB3.0が付いているのですが、こういうもの↓↓も付属しているので
PC-8FI
僕の場合は片方をUSB2.0として使用し、マザー接続で電源offでも電力を供給できるようにしています
(3.0が直接のピンヘッダではない為、片方を↑を使って2.0、もう一方をケース裏のI/Oから3.0接続しています)

PC-8FI
話があっち行ったりこっち行ったりしますがwサイドパネルの剛性はかなりあります
端がコの字になってるからでしょうか

付属品についてなんですが・・・これは凄い贅沢だと思います
PC-8FI
(全部映ってないのはごめんなさい)
電源を留めるバー、2.5インチ→3.5インチ変換機、電源ケーブルを留めるパーツ、大量のネジetc

PC-8FI

リアのFANには両面にカバー(ファンガード)が標準でついています
フロント・リア共にファンとケースの間にはゴムブッシュが付いていて
振動が直に伝わらないようになっています

こういう細かい作りをしているところが凄く良いメーカーだと思います

もう1つ購入を決めた点としてはツールフリーデザインだった点
5.25インチベイは3.5インチ変換ベイ以外はネジなしで固定できますが
若干ぐらぐらしたので反対側を付属のネジでがっちり固定しました

PCIカードフォルダもツールフリーで、金属でがっちり固定されるのでかなり安心感があります
(ちなみに8レーンあるのですが一番下はネジで固定です)
安いケースにありがちなプラスチックとバネ式ではなく
"てこの原理"を利用した方式です
PC-8FI

HDDもネジを使いますが手回しで十分です
ゴムタイヤでレールの上を滑らせて扉?を閉めると意外とがっちり固定されます
PC-8FI

下の画像はくみ上げて少し経った画像です
PC-8FI

さらに下は2012年2月の時点です
アルミアルミしていてなかなか気に入ってます
PC-8FI

裏配線も苦労しましたがやってみました(ちなみに今はもうちょっとキレイです)
PC-8FI

こちら↓に構成が書かれています
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html

時間があまりなく、ざっくりでしか説明できなかったのですが

かなりよくできたケースです・・・23000円という標準価格から見るとほかの選択肢もあるかと思いますが、僕の買った16800円という価格からすれば文句なしです・・・むしろ満足です

よっぽどの冷却性能を求めてる方やハイエンドVGAなどの搭載を考えている・・・要は究極を求めてる人には向かないと思いますが

冷却性能、拡張性、大きさ、価格、高級感、素材etcあらゆる面においてバランスの取れていて
USB3.0、LEDFAN、ツールフリー、電源下置き+固定具、裏配線可能というあると便利なものを数多く装備している
点から考えると普通使いのユーザーには、ピッタリだと思います

冷却性能についてですがHDDの温度は常に室温20℃で30℃程です
フロントファンは1150RPMぐらいですが、ホワーーーーーーンという感じの優しい騒音です・・・まったく気になりません

長く使えそうでよかったです

ケース用ベイカバーのレビュー:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-42.html

Lian Li 製品ページ:http://www.lian-li.com

地球探索日記 自作構成ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html


もっと細かいとこが知りたい、"ここ"の写真が欲しいという方は下のCMをクリックしてコメントしてください

関連記事




スポンサードリンク


[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

この記事に対するコメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://suugle.blog136.fc2.com/tb.php/26-3aab7887
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

2023-09