地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
自作初体験
2011/03/15
Tue. 15:31
ついに自作をしました
とりあえず構成を載せときます
Lynnfeild時代のi5から独学で研究を進めwwwこのSandybridgeまでじっくり待ってました
3月になったらすぐに作ろうと思っていたのですが・・・そうチップセットの問題で今まで作れなかったわけであります
待ってる間にこの前までお高いものの値が下がり
12万ちょっとで完成させることが出来ました
構成・・・青字になってるものはブログのレビューページに飛びます
CPU: Intel Corei5 2500K
M/B: MSI P67A-GD55 V2
CPUクーラー: ANTEC KUHLER-H2O-920
グリス: Arctic Cooling MX-2/4g
MEM: G. SKILL F3-12800CL9D-8GBSR (1600MHz)
VGA: MSI R6850 Storm II 1G OC
VGAクーラー:coneco.netAccelero TWIN TURBO PRO
VGAクーラー:ブログhttp://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-46.html
サウンドカード:ASUS DGX
SSD: PLEXTOR M5 Pro PX-128M5P
HDD1: WESTERN DIGITAL WD20EZRX
HDD2: WESTERN DIGITAL WD1002FAEX
ファンコン: Scythe 風サーバー KS01-BK
ケースファン:ENERMAX UCTB12P
ケースファン:Scythe Gentle Typhoon D1225C12B4AP-14
光学ドライブ: LG GH24NS50BL
OS :Windows7 HomePremium 64bit (DSP)
CASE: LIAN LI PC-8FI
電源: SilverStone SST-ST75F-G
キーボード: Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800
モニター: TOSHIBA REGZA 22RE1

この構成で性能はというと

噂通りHDDが5.9になっていしまいます 他は申し分ないでしょう
FF14 LOW (CPU3.3Ghz GPU:CoreCrock820MHz MemCrock 1100MHz)
SCORE:6319

FF14 LOW (CPU4.2GHz GPU:CoreCrock850MHz MEMCrock 1050MHz)
SCORE:6880

FF14 High (CPU3.3Ghz GPU:CoreCrock820MHz MemCrock 1100MHz)
SCORE:3933

FF14 High (CPU4.2GHz GPU:CoreCrock850MHz MEMCrock 1050MHz)
SCORE:3952

FF14でも他のベンチでもそうでしたがGPUのメモリークロックをある程度まで下げたほうが安定してスコアも出ます
熱も10度くらい違います、CPUとGPUのクロックを上下してもそこまで変わりませんでした
ARMA2が落ちる現象を解決しようとたまたま下げたところいい結果になりました
3DMark06のみやってみました(肝心な11は調子が悪い)

11の方もドライバ更新で出来ました

CPUもGPUもOCしていますが・・・まあ予想通りといったところでしょうか、満足です
メモリの周波数が667になっていますが実際は800で動いています
最近思っていたのですが、常にOCをしていると消費電力がが怖いので
いろいろいじってみて、負荷がかかったときのみ4.0GHz(core voltage 1.285V)
Intel C-STATEを使い、負荷はかかってないときは1.6GHzでアイドルするように設定し
CPUID HM読みで、最低8.00W、MAX72.00Wで常用しています
4.0GHz常用だと最低でも25Wは消費してしまうのでだいぶ気持ちが楽です
とりあえず構成を載せときます
Lynnfeild時代のi5から独学で研究を進めwwwこのSandybridgeまでじっくり待ってました
3月になったらすぐに作ろうと思っていたのですが・・・そうチップセットの問題で今まで作れなかったわけであります
待ってる間にこの前までお高いものの値が下がり
12万ちょっとで完成させることが出来ました
構成・・・青字になってるものはブログのレビューページに飛びます
CPU: Intel Corei5 2500K
M/B: MSI P67A-GD55 V2
CPUクーラー: ANTEC KUHLER-H2O-920
グリス: Arctic Cooling MX-2/4g
MEM: G. SKILL F3-12800CL9D-8GBSR (1600MHz)
VGA: MSI R6850 Storm II 1G OC
VGAクーラー:coneco.netAccelero TWIN TURBO PRO
VGAクーラー:ブログhttp://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-46.html
サウンドカード:ASUS DGX
SSD: PLEXTOR M5 Pro PX-128M5P
HDD1: WESTERN DIGITAL WD20EZRX
HDD2: WESTERN DIGITAL WD1002FAEX
ファンコン: Scythe 風サーバー KS01-BK
ケースファン:ENERMAX UCTB12P
ケースファン:Scythe Gentle Typhoon D1225C12B4AP-14
光学ドライブ: LG GH24NS50BL
OS :Windows7 HomePremium 64bit (DSP)
CASE: LIAN LI PC-8FI
電源: SilverStone SST-ST75F-G
キーボード: Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800
モニター: TOSHIBA REGZA 22RE1

この構成で性能はというと

噂通りHDDが5.9になっていしまいます 他は申し分ないでしょう
FF14 LOW (CPU3.3Ghz GPU:CoreCrock820MHz MemCrock 1100MHz)
SCORE:6319

FF14 LOW (CPU4.2GHz GPU:CoreCrock850MHz MEMCrock 1050MHz)
SCORE:6880

FF14 High (CPU3.3Ghz GPU:CoreCrock820MHz MemCrock 1100MHz)
SCORE:3933

FF14 High (CPU4.2GHz GPU:CoreCrock850MHz MEMCrock 1050MHz)
SCORE:3952

FF14でも他のベンチでもそうでしたがGPUのメモリークロックをある程度まで下げたほうが安定してスコアも出ます
熱も10度くらい違います、CPUとGPUのクロックを上下してもそこまで変わりませんでした
ARMA2が落ちる現象を解決しようとたまたま下げたところいい結果になりました
3DMark06のみやってみました

11の方もドライバ更新で出来ました

CPUもGPUもOCしていますが・・・まあ予想通りといったところでしょうか、満足です
メモリの周波数が667になっていますが実際は800で動いています
最近思っていたのですが、常にOCをしていると消費電力がが怖いので
いろいろいじってみて、負荷がかかったときのみ4.0GHz(core voltage 1.285V)
Intel C-STATEを使い、負荷はかかってないときは1.6GHzでアイドルするように設定し
CPUID HM読みで、最低8.00W、MAX72.00Wで常用しています
4.0GHz常用だと最低でも25Wは消費してしまうのでだいぶ気持ちが楽です
スポンサードリンク
<2011/5/23追記>
最近設定をいじっていなくて何かしたいという気持ちになりBIOSと格闘してみることにしました
今までフェーズのコントロールはAPSモードで稼動していましたが、これではCoreVoltageが一定になる(指定してもいうことも聞かない)という問題がありました
しかもOCしている状態においてAPSモードにしてもフェーズは6フェーズ固定になってしまいます
これらの問題点を改善するために大きく3つの点を変更しました
現在は4.2GHzで常用中でコア電圧を1.285Vに固定していました、これをAUTOに直し
"APS"モードだったフェーズコントロールを、"Intel SVID"に変更EISTをEnableに変更
これらの設定をして起動をすると、アイドル状態ではフェーズLEDの2個目から6個目が点滅するようになり
CPU-Zを確認するとCore Voltageが0.962(1.6GHz)~1.246(4.2GHz)辺りの数値で可変になりました、それにCPUの発熱も若干ながら少なくなったので、省電力化に成功した形になりました
やはりなかなか楽しめるボードです
最近設定をいじっていなくて何かしたいという気持ちになりBIOSと格闘してみることにしました
今までフェーズのコントロールはAPSモードで稼動していましたが、これではCoreVoltageが一定になる(指定してもいうことも聞かない)という問題がありました
しかもOCしている状態においてAPSモードにしてもフェーズは6フェーズ固定になってしまいます
これらの問題点を改善するために大きく3つの点を変更しました
現在は4.2GHzで常用中でコア電圧を1.285Vに固定していました、これをAUTOに直し
"APS"モードだったフェーズコントロールを、"Intel SVID"に変更EISTをEnableに変更
これらの設定をして起動をすると、アイドル状態ではフェーズLEDの2個目から6個目が点滅するようになり
CPU-Zを確認するとCore Voltageが0.962(1.6GHz)~1.246(4.2GHz)辺りの数値で可変になりました、それにCPUの発熱も若干ながら少なくなったので、省電力化に成功した形になりました
やはりなかなか楽しめるボードです
[edit]
« Lian Li "PC-8FIB ブラック" | Wireless Illuminated Keyboard K800 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |