地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
Wireless Illuminated Keyboard K800
2011/03/10
Thu. 19:11
久々にネタになる買い物をしました

Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800(ワイヤレス イルミネイテッド キーボード)です
うちにはキーボードがなく(今まではすべてノート)
パソコンを自作するのにあたって必要になってきたので
ワイヤレスのを、探してみることにしました
ネットで買うことは決めていたので、ずっとサーフィンしていましたが
こいつら触ってみないと分からないんですよね
PCデポ、ヤマダ、ビック、ヨドバシ、ツクモなどで探してみたのですが
一番いいなと思ったのはロジクール製品
理由は、
文字が消えにくそうなこと(マイクロソフトが文字が浮いていた)
真ん中がくぼんでて打ち易い(カチカチうるさくない)
そして"ロジクール"というメーカー性
BIOSに入れるらしいUnifying(実際入れました)
家に帰って3つに絞ったのが"K750"と"MK710"とこれです
どれも7000円ぐらいなんですが・・・
K750はどこも品薄&強度が心配、MK710はカリスマ性がないというか・・・かっこよくない
よってある程度強度ありそうでちゃっかり光るK800にしたわけであります
ここまで長くなりましたが
中身についてです

説明書二枚、保証書、Unifyingレシーバ、USB延長ケーブル、USB充電ケーブルのみ
セットアップディスクみたいなものは付いてきません

こいつを差し込むだけでもう打てます

構造はパンタグラフ方式
日本語キー配列ですが
キーに日本語カナ表記はされておりません・・・まあ必要ないですが
ノートパソコンのようにファンクションキーが付いているのですが
インターネットやメールは既定にしているものが起動するみたいです
あとは地味に電卓ボタンがうれしいですね
手を置くパットに関してはさらっさらしてます
幅はノートに慣れているので狭く感じて若干打ちにくいです

裏にはがっちり固定される8度の足があります
強度に関しては十分ですね
また充電池にはGSユアサのEniTimeが使われてました
まだ今日届いたので長期的な使用感はあとで書きます
イルミネートについては一切触れていませんがYouTubeなどを見ると分かりやすいのではないのでしょうか
今はPCが作れてないのでノートPCにキーボードという謎な光景になっています(画面が遠いw)
しかしながら第一印象は良いんでないでしょうか
しっかりしてるし、ストレートでかっこいいし、充電できるし、ワイヤレスだし、イルミネーションするし
やっぱりロジクールはいい仕事してくれますね
<4月6日追記>
約一か月使用したので、使用感・電池の持ちについて書きたいと思います
使用感はストロークはノートのキーボードに比べ深く、最初は打ちにくかったです
タッチ感はフカフカしており打鍵音は静かだと思います
しかしフカフカしてるが故の打ち間違いなどもありました
落ち着いて打つならばフカフカなのは気持ちがいいです
また、電池の持ちですが、3のうち2は残ってます
充電しながら使用もできるのでありがたいです
今回自作した際にレシーバーを刺したまま起動して、MSIのUEFIBOISに入ることが出来ました
ロジクール:http://www.logicool.co.jp/ja-jp/keyboards/keyboard/devices/7288
地球探索日記 自作構成:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html

Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800(ワイヤレス イルミネイテッド キーボード)です
うちにはキーボードがなく(今まではすべてノート)
パソコンを自作するのにあたって必要になってきたので
ワイヤレスのを、探してみることにしました
ネットで買うことは決めていたので、ずっとサーフィンしていましたが
こいつら触ってみないと分からないんですよね
PCデポ、ヤマダ、ビック、ヨドバシ、ツクモなどで探してみたのですが
一番いいなと思ったのはロジクール製品
理由は、
文字が消えにくそうなこと(マイクロソフトが文字が浮いていた)
真ん中がくぼんでて打ち易い(カチカチうるさくない)
そして"ロジクール"というメーカー性
BIOSに入れるらしいUnifying(実際入れました)
家に帰って3つに絞ったのが"K750"と"MK710"とこれです
どれも7000円ぐらいなんですが・・・
K750はどこも品薄&強度が心配、MK710はカリスマ性がないというか・・・かっこよくない
よってある程度強度ありそうでちゃっかり光るK800にしたわけであります
ここまで長くなりましたが
中身についてです

説明書二枚、保証書、Unifyingレシーバ、USB延長ケーブル、USB充電ケーブルのみ
セットアップディスクみたいなものは付いてきません

こいつを差し込むだけでもう打てます

構造はパンタグラフ方式
日本語キー配列ですが
キーに日本語カナ表記はされておりません・・・まあ必要ないですが
ノートパソコンのようにファンクションキーが付いているのですが
インターネットやメールは既定にしているものが起動するみたいです
あとは地味に電卓ボタンがうれしいですね
手を置くパットに関してはさらっさらしてます
幅はノートに慣れているので狭く感じて若干打ちにくいです

裏にはがっちり固定される8度の足があります
強度に関しては十分ですね
また充電池にはGSユアサのEniTimeが使われてました
まだ今日届いたので長期的な使用感はあとで書きます
イルミネートについては一切触れていませんがYouTubeなどを見ると分かりやすいのではないのでしょうか
今はPCが作れてないのでノートPCにキーボードという謎な光景になっています(画面が遠いw)
しかしながら第一印象は良いんでないでしょうか
しっかりしてるし、ストレートでかっこいいし、充電できるし、ワイヤレスだし、イルミネーションするし
やっぱりロジクールはいい仕事してくれますね
<4月6日追記>
約一か月使用したので、使用感・電池の持ちについて書きたいと思います
使用感はストロークはノートのキーボードに比べ深く、最初は打ちにくかったです
タッチ感はフカフカしており打鍵音は静かだと思います
しかしフカフカしてるが故の打ち間違いなどもありました
落ち着いて打つならばフカフカなのは気持ちがいいです
また、電池の持ちですが、3のうち2は残ってます
充電しながら使用もできるのでありがたいです
今回自作した際にレシーバーを刺したまま起動して、MSIのUEFIBOISに入ることが出来ました
ロジクール:http://www.logicool.co.jp/ja-jp/keyboards/keyboard/devices/7288
地球探索日記 自作構成:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html
スポンサードリンク
[edit]
« 自作初体験 | ROTRING/ロットリング 600 シャープペンシル »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |