fc2ブログ

地球探索日記

ぐだぐだレビューブログ

スポンサーサイト 

--/--/--
--. --:--

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


[edit]

CM: --
TB: --

page top

半年更新していないブログでしたが、何とか更新できる状況になりましたので

復活します。継続更新できるように頑張ろう・・・

 

さて今回は久々のPCネタです。

 

今回購入したのは、

メカニカルタイプのキーボードです。

型番は、

「センチュリー BLACK ROOK   CK-91CMB-BWJP1」

BLACKROOK-B_002

cherryの茶軸モデルとなります。

 

今使っているキーボードは、自作を初めて行ったときに購入した

ロジクールのK800ですが、不調ということもなく問題なく使用できていました。

 

そう、単純に物欲に負けたわけです。"欲しくなってしまっただけ"

 

選択に関していくつか条件がありまして、順番に

1.メカニカルスイッチ搭載(できればcherry製)

2.机を広く使いたいのでテンキーレス

3.LEDで光るやつ(K800でも気に入っているので)

4.日本語配列(英語配列は不便です)

 

これだけ選択すればかなり絞れまして・・・

独断と偏見で選択したのが

1.LOGICOOL G310      実売13,500円

2.CORSAIR   K65 RGB       実売20,000円

3.CORSAIR   K65 COMPACT    実売10,000円

4.Thermaltake    eSPORTS           実売8,560円

5.この製品 実売11,000円

 

なんかパットしない

1について、自他共に認めるロジクール信者ですが、最近のゲーミングシリーズはオモチャみたいなダッサイデザイン・・・あの青色どうにかならないのかな

2については、タカーイの一言で撃沈

3については、LEDないけどデザインは良い

4については、自作PC作る人は知ってるだろうけど、中途パンパな製品ばかり・・・その証拠にcherry製のスイッチではなく、台湾製のパチもん。触った感じは良かったけど

 

 

3と5ですごく悩みましたが、最終的な決め手は、まさかの「かな表示」

やっぱりすっきりが良い、後程詳細を載せますがこの選択は正しかったです。

 

BLACKROOK-B_004

箱に入っているものは

・本体

・取扱説明書

・USBケーブル(布巻仕様)

・キートップ取り外し工具

・ROOK(チェスの王様の絵のキー・・・windowsキーの替え)

 

BLACKROOK-B_005

本体の大きさは幅357 x 奥行135 x 高さ35mm

分かるおもいますが、ニベアの缶は小さいほうです。

 

BLACKROOK-B_009 BLACKROOK-B_007

 

日本語表記は一切なく、文字部だけではなくサブのキーもローマ字化されています。

さりげない「こだわり」に惹かれるんですよね いいっ!

 

そしてもう一つ大きな特徴としてLED

BLACKROOK-B_013

写真がうまく撮れない!

もっと鮮やかに光ってるんです。

BLACKROOK-B_015

こんな感じで、キーだけでなく反射光が底面も照らします。

 

BLACKROOK-B_017

なんちゃってゲーミングキーボードなのか、

WASDとFnとESCと方向指示の色を変えることが出来ます。

 

基本色は赤6段階、緑6段階のLEDを2個搭載している為、完全な赤から緑も可能ですが、光の3原色から黄色も表現可能です。

赤よりにすればオレンジ気味に、緑寄りにすればレモン寄りにそれぞれお好みで・・・

LEDが離れているせいか発色は良くないので、中間色は「おまけ」程度と考えた方がいいです。

 

BLACKROOK-B_012

LEDの設定は3個まで保存可能

 

その多機能としてはwinキーロック機能、音量調整、メディアの再生、戻し、送り機能ぐらい

必要十分と言えるでしょう。

 

BLACKROOK-B_021

「メカニカルはキーストロークが深くてちゃんと打てないかも」というあなた・・

 

安心してください、付いてますから

 

一点不満な点は、ゴムの表面積が著しく低下して動きやすくなってしまう事・・・

ここだけはホントにもったいな

 

BLACKROOK-B_023

デスク回りがすっきりしました。

テンキーのない分、マウスもG13も中央に寄ったので操作感も向上してます。

これでマウスパッドからマウスが落ちなくて済む。

 

肝心な打鍵感ですが、茶軸で私は正解でした。

池袋で各メーカーのほとんどの軸を打って決めたので当然ですが、

 

ホントの事を言うとSteelSeriesの打鍵感が最高に良かったというのは内緒で・・・

私ヘビーなゲーマーではありませんので・・・

 

ちなみにFilcoの茶軸ボードよりも少し音が渋い気がします。

本体の重さは970gと超重量級であり、剛性は十分にありますが、

基盤の作りの違いも出ているのでしょうか

軸は同じなので誤差の範囲かなとは思いますが・・・

 

LEDのイルミネーションが付いてCheery製の軸採用で、実売10000円弱の価格からすれば十分な性能と思います。

 

キーボードとしては高級機の位置づけのメカニカルキーボードですが、

早く試せばよかったと思ってます。

 

シンプル機能の製品をこの価格帯で探している人にはオススメできると思いますが、

軸の選定は実機(ないしは搭載機種)を触らないと後悔します。

 

まあでも、それなりのお店でないと展示してませんけど

触れるお店が近くに無いなら・・・

 

メカニカルキーボードで悩むぐらいの人はお金には困ってないと思うので、

一回買って後悔してみるのも価値でしょうw

 

だからこそ敢えて軸については詳しく記述しません。

 

そんな私も、いざ手に入れると「赤軸ってどんなんだっけ」と無いものねだり。

そんなもんです人間なんて・・・

だから楽しいんですけどね

 

ご意見、ご質問は随時募集中です。コメントでお願いします。

 

センチュリー製品ページ:http://www.century.co.jp/products/pc/keyboard/black-rook/

「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all

スポンサーサイト





[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

CASIO G-SHOCK GW-M5610BC-1JF レビュー 2014年12月 

2015/04/18
Sat. 23:15

遊び用の時計を買いました

普段は同じカシオのオシアナスマンタを使用しているんですが、
釣りや温泉等の遊びの度に余計な心配をしてしまうというか
決して安い時計ではないですし、高級ではないですけど一番最初に自分で買った時計ですし、
傷つかないかとか防水も5barと弱いので心配で
国内、海外いろんなメーカーのいろんな時計を1年近く探し続けましたが、
手ごろに買える金額で高性能って言うのは日本製しかありませんでした

ケースの大きさとデザインを考えると、G-SHOCK OLIGINというのは決まったんですが、
樹脂バンドじゃないOLIGINを見て一目ぼれしました。

ちょっと変わってるのが良いですよね・・・「みんな使って信頼のある製品を使いたいけど、
みんな使っているものは使いたくない」って言うわがままに完全対応ですw
電波(6局)やソーラーも当然完備してるので通常のG-SHOCKと同じように扱えますし・・・


ゴチャゴチャすみません。 

届いたのでさっそく開けてみました。
GW-M5610BC-1JF_001
なんですかね、重量感と強靭さと肉体美がすごいです。
GW-M5610BC-1JF_003
裏ぶたはスクリューバックではなくネジ4本での固定となってます。
この構造でどうやって防水性が良いのか毎回疑問に思うんですけど・・・

GW-M5610BC-1JF_004
この時計最大のポインドであるベルト部です。
樹脂のピースをステンレスの中継ぎで繋ぐ、という構造です。
オールステンレスだとかなりの重量になりますが、101gとまあまあな重量に抑えられてます。
オシアナスがフルチタンで85gなんで多少は重く感じます。
GW-M5610BC-1JF_010
GW-M5610BC-1JF_005
全部が金属じゃない分、”カチャカチャ”音は小さくて良いです。
あとカシオのバックルはワンプッシュなので、非常に取り外しが楽です。
余計に小さい抑えパーツが付いてる時計が多いと思いますが意外とストレスになる気がします。

GW-M5610BC-1JF_007
ネットで購入したので、自分でベルト調整する必要がありましたが、
ゼムクリップを引き延ばして傷も付けずに簡単に外すことが出来ました。
この価格帯なんで自分でやりましたが、時計屋に持っていってやってもらうのが一番だと思います。
上記方法は特には、おススメしません。

GW-M5610BC-1JF_009
文字盤が見にくいというレビューが多数ありましたが、夜以外は普通に見えます。
当たり前ですね。バックライトを付ければ時間を見る分には困ることは無いです。
夜走りながらタイムを計るってのは無理だと思いますが・・・
勝手に想像しましたが夜バイク乗りながらもキツイと思います。

写真は撮りませんでしたが、腕周り15cmの私でも大きくは感じませんでした。
一番心配していた部分ではあるんですけど、厚みが薄い分目立たないようになってます。

服装ですが、黒で無難なので理系男子以外の(理系の男子は冬に全身黒い←これ本当)私服には会うと思いますが、
スーツには合わないと思います。というか良い年した大人がスーツにG-SHOCKってのはどうなんでしょうか?

GW-M5610BC-1JF_012
性能に関しては何にも言わなくてもいいと思ってます。
G-SHOCKですから・・・

カシオのサポートをこれとは別のG-SHOCKで使いましたが、
日本企業らしい満足な対応をしてきます。

総合評価ですが、
G-SHOCK+メタルコアバンドとその名の通り”コアな部分を攻めてくる”製品です。
価格と、機能面と、信頼感と、”面白さ”が上手く組み合わさって久々に良い買い物したなと感じてます。

あえて写真中心に書きましたが、腕装着画像が欲しいとか、別角度の写真が欲しいとかは是非コメントください。追記します。

カシオ計算機商品ページ:http://product-search.casio.jp/wat/g-shock/watch_detail.php?m=GW-M5610BC-1JF&n=5268
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all


[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

会社の健康診断で、低コレステロールという診断結果となってしまった。

確かに体重も入社時に比べて、7㎏は減ってる・・・

 

これはやばいと、質<量を意識し、且つエンゲル係数の5%アップキャンペーンを実施した。

 

だがしかし・・・

体重計がなく、効果の程が分からない・・・

 

じゃあ買おう!という事で体重計購入に至りました。

 

なぜオムロンを選定したのかと聞かれると難しい・・・

 

体重計と言えば、タニタかオムロンしか思い浮かばず、

タニタは最近調子に乗っている気がしてあんまり好きではなかったので

オムロンにしてみた。

 

オムロンにしようと決めたところで何だか凄い製品数・・・

 

通常の体重計、Felica付き、Wifi搭載等・・・

スマホでの管理が面白そうで、いろんな測定の出来る215Fにしました。

機能と価格のバランスを取りました。

215の上位機種には217とか252Fとかもありますが、基本的には同じ、乗っただけで誰が乗ったか分かるぐらいです。

 

でも2000円近く違うのには納得いきません。

 

下位機種には212とか216とかありますが、通信機能がないだけで、215Fが3000円に対して212は2200円ぐらい・・・

800円の差なら後悔したくない!という結果です。

 

まあ毎回の購入経緯はいいとして

早速のレビューです。

 

215F_001

外箱

215F_002

これが欲しかったWellnessLINK

215F_005

内容物は

・本体

・乾電池単4×4本

・取説、ガイド

 

215F_007

裏側は非常にシンプル・・・一昔前から進化しすぎw

215F_006

表面はガラス感のある高級感のあるウツクシ~(謎)

215F_008

ここが体重を測る測定部・・・大事に扱ってね

外観部はこんな感じです・・・徐々にテンションが上がって来ましたw

 

さて何が測れるのか・・・スマホで管理したい人は「からだグラフ」アプリをインストールして、ガイドに沿って体重計と、アプリをリンクさせましょう。

 

さて、何が測れるのか・・・しょうがないので私の体重と、組成を全部公開しますww

行きます

215F_011

まず体重!

215F_012

体脂肪率!

215F_013

内臓脂肪!

215F_014

骨格筋率!今は痩せてるので「高い」になってます

215F_015

体年齢!18才ってなに!?www

215F_016

基礎代謝!体重とかの計算で出してるみたい

215F_017

そしてBMI! 一番モテるBMIは20.5らしい・・・確かに20.5の時はモテたかもしれないw

 

この7つが測れます・・・十分です

スマホのからだグラフでは

・体重のグラフ

・体脂肪率

・骨格筋率

の3項目を記録できます。

 

特に体重のグラフは便利です。

日々の推移が見えます。

 

全然期待していなかった体重計・・・

そして蓋を開けてみたら・・・もはや体重計は体重計ではなくなっていた衝撃!?

家族の健康管理にも一台買ってあげようと思います。

 

古い体重計を「まだ使える」と思っている人、

ダイエット、デブエットに取り組んでる人、

おススメです。

 

オムロンメーカーページ:http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hbf/hbf-215f.html

「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

Logicool Bluetooth Mouse M557購入・レビュー 

2014/09/19
Fri. 12:01

今回はPCネタです

タブレットPC用のマウスを新調いたしました・・・

 M557_001

このブログでマウスは3回目です

全て用途が違うのでそれだけパソコンが増えているという事なのでしょうか

 

タブレット用のマウスが欲しいと思って購入したわけなんです

今まではタブレットにUSB変換ケーブルを挿して”半無線”状態で使用しておりました

 

何かと不便なこともありましてUSBスロットが1つしかないのでUSB充電中はUSBマウスが使えない等です

当初タブレットだからマウスは使わないと思っておりましたが、Bluetoothのキーボードが送られてきてからはブログの更新にも使えるということでマウスも使うようになってしまいました

 

選定基準はBluetoothならなんでも良く、

様々なメーカーでサーチングしましたが、結局は安定のロジクールになったということです

 

中身のレビューです

内容物としては

M557_003

・本体

・AAA単三乾電池2本

・製品情報、保障

・取扱説明書

となっています

保証書は箱というかケース背面にあります・・・

捨てないようにしなければなりません

 

M557_004

電池カバーは裏面の全体が空きます

12か月持つと謡っていますが、如何のものか気になります

私の使用環境からすると3年は持つと思います

 

3年前に買ったM505の電池がまだ持っています

M557_005

起動時に上の写真のようなブルーに光る状態になりますが、

実際に使用する際には非可視光で見えません

一般的なレーザーマウスと何が違うのかはわかりません

 

反応ですが、流石ロジクールと言いますか・・・

ガラスであっても、膝の上であっても、ベットの上であっても問題なく動きます

 

M557_01S

使用中は上記の状態のような感じです

持ち運びも簡単な大きさです

 

製品の特長を簡単に・・・

この製品は6ボタンとなっていて、特に便利なのが、本体上面にあるWindowsボタンを押すと8であればタイルアイコンのページに飛び、もう一度押すと、元の画面に戻ります

表面はツルッツルの光沢になっていて、指が常に触れるサイド部はシボが打ってあります・・・そのうち汚れると思います

ロジクール製品全体に言えることですが、製品の剛性が非常に高いです・・・安物はクリックすると振動がマウス全体に伝わりますが、このマウスでは全くありません・・・反面重いということもあります・・・車で言うならドイツ車の様な感じでしょうか・・・

 

全体的な総評として、

表面の美しさと、Bluetoothによる無線接続、6ボタンの便利さ、感度の良さ、これを同時に満たしており、3000円を下回る価格設定を考えると満足感は凄いです

 

Bluetoothのマウスを購入検討している方には非常にお勧めできるマウスだと思います

会社用にも欲しいくらいです・・・

 

足の速い製品であり、詳細なレビューを省いているというのが本音ですが、

本当に推せる製品です

 

あまり一つのメーカーに固執しない人間なんですが、将来ロジクールを再び買っている画が思い浮かびます

 

それでは

 

M557メーカーページ:http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m557

「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

今回のレビューはキーボードです。

VT484シリーズをキャンペーン期間内に購入するとBluetoothのキーボードが貰えたわけです。

 

貰えるキーボードは東芝オリジナルではなく、

マイクロソフト製 Wedge Mobile Keyboard U6R-00022

実売価格5,000円程度です。

キャンペーンは既に終了してしまっているので、上記キーボードのレビューとなります。

 

VT484key_001

 

タブレットが届いた日にキャンペーンに応募して、

3週間程度で届きました。

梱包はダンボールにシールが貼ってあるだけの簡易梱包です。非売品の文字が・・・

VT484key_002

付属品は、

・本体

・取説(2枚)

・ケース

・乾電池(単4-2本)

VT484key_003

本体ケースはアルミ製で非常に高級感があります。

 

VT484key_004

台座にもなるケースです。真ん中でグニッと折れるようになってます。10インチぐらいまでなら耐えられそうです。

ただ非常に重いです。キーボードを守ってくれるのでいいですが・・・

また、簡単に埃が付きます・・・

VT484key_008

写真は裏面ですが、表面も同じぐらい埃ってます。

このキーボードのマイナスポイントを全て背負ってます。

写真を見てもらうと分かるのですが、カバーを外すと電源が入ります。

カバーなしで運ぶ人は常に電源が入りっぱなしになるので注意が必要です。

 

VT484key_005

実際の使用感は、かなり便利です。Bluetoothなんで一回ペアリングすればすぐに使えます。

 

普段使っているキーボードよりは当然小さく、隣のキーが近い為、打ちにくいという感覚こそありますが、

必要なキーはそろっているので問題はありません。

押し込みは薄く(1mm~2mm程度?)なので押してる感じが足りないのが残念です。

 

VT484key_006

決して最高の出来では無いが、モバイル用としては十分な性能を有している・・・

というのが率直な感想です。

毎日タブレットを使って、出かける際にも持ち運ぶというベビー使用の方にはピッタリです。

 

私の使用状況としてはブログや、その他のオフィス系を行うぐらいです。

無いと無理かと聞かれれば・・・です。

5000円出して自分で購入するかと言われれば・・・しませんw

 

タブレット本体と同様に使用頻度によっておススメ度合いが変わってしまうのが残念です。

 

何か質問があれば気軽に質問してください。

 

「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

2023-06

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。