地球探索日記
ぐだぐだレビューブログ
NANGANG NS2 225/40R18 92H XL
2016/08/05
Fri. 00:12
タイヤの記事ばかりw
そしてまたナンカン・・・
シビックのFN2にはOEで付いてきたPOTENZAの050Aが付いていますが、
製造年月が1509であり、すでに6年経っています。
グリップレベルに関してはエコタイヤに比べれば異次元ですが、
6年も経ってカチコチになっているために、ザラザラした音が聞こえています。
乗り心地も、橋のつなぎ目を越えるだけで、揺すられるレベルです。
ということで、交換をしようと考えました。
色々と国内、海外に絞らずに調べましたが、候補に上がったのは多数・・・
1 PIRELLI Pzero nero GT (\18,000/本)
2. DUNLOP DIREZZA DZ102 (\22,000/本)
3. Michelin Pilotsports4 (\25,000/本)
4. NITTO NT05 (\15,000/本)
5. NITTO INVO (\15,000/本)
6. ATR sports2 (\6,000/本)
7. NANKANG NS2 (\6,000/本)
8.BridgeStone S001 (\30,000/本)
ホントに高いなとおもいつつ、それぞれの特徴を調べた結果のNS2なのですが・・・
そもそも私は街乗りしかしませんし、峠を快速で走るくらいです・・・
重要度としてはウェットグリップ、ドライグリップ、乗り心地で最後に耐久性
1はサイドが丸くデザイン的に気に入らないし、性能も中途半端?
2は性能ある程度良さそうだけど、値段に対して・・・
3は高い・・・
4は面白いけどこんなにハイスペックはいらない、ウェットも弱いかな
5はデザインは面白い日本製・・・だけど少し高いな
6はインドネシアのタイヤメーカーは悪くないとの情報を某自動車メーカの社員から得る
7はとにかく安い、デザインも良い
8はモデルチェンジ品買っても面白くないし、高すぎる
ということで、方針転換で「安いタイヤを履き潰そう」と
ATRとナンカンに絞りました。
ATRも情報からは問題ないのですが、デザインがつまらないなあ
ナンカンはアクセラ時代のスタッドレスに履いてましたが、所詮台湾製ですぐにダメになる印象
色々考えて気づいたのですが、気に入らないでアジアン2本買っても国産1本より安いなと・・・
であればデザインでNS2を購入したわけです。
前置きが長くなりましたが、
購入先はオートウェイの通販で、木曜の夜に発注で土曜の10時には届いてました。
早くて助かります。思い立ったら吉日というやつです(謎)
届いたタイヤを車に詰め込んで交換店へ行きます。
さすが「性能を犠牲にした使えるスポーツカー」です。
計算されたであろうラケッジボードの高さwピッタリ
パターンは気合の入ったデザイン・・・良いですね
製造は全て4415で同一・・・15年10月・・・古くはないから合格。
このひと月で500km走りましたが、印象としては悪くありません。
それぞれをレビューしましょうね。
乗り心地
硬くなった050Aと比較して、小さい段差の突き上げが無くなりました。
大きい段差ではタイヤがたわんで衝撃を吸収している印象です。
そもそもの硬めのTypeRの足回りを考えるとよりツアラー向きに修正した感じです。
走行音
静かではありませんが、気になりません。エコタイヤと比較してはダメです。
パターンのせいだと思いますが、55~65Km/hの速度で「コー」という共鳴がします。
特にきれいな道で顕著に表れます。
ですが、十分静かなのではないでしょうか。
よく見ると溝も均一ではない設定ですので、気は配っている模様。
ドライグリップ
峠をかなり攻めても結構食います。よく鳴きます。
感覚的に050Aの「縦7割」、「横8割5分」のグリップです。
「タレ」は1時間近く峠を走っても感じませんでした。
050Aの時は、トレッドだけで路面に食いついている感覚でしたが、
タイヤが柔らかい(050Aと比較して)のかタイヤ全体でしがみ付いている感覚です。
コーナリング中の縁石や段差、ギャップに対して余裕が増えたのは嬉しい誤算でした。
050Aの時は跳ねる(吹っ飛ぶともいう)感じがしたので・・・
ただし、極度の瞬間高負荷が掛かった時にはやや怖いです。
下りながら曲がって行き、クリップポイントで一気に上昇する際は、FFのシビックでは前輪に大きな負荷が掛かります。
耐え切れなくなったフロントタイヤが弾ける様に数センチ外側に出て「瞬間移動」みたいな現象が起きました。
ただし「かなりの速度+横G+急坂(-10°→5°)」だったので、普通じゃ起きないと思いますが・・・
正直、普通の車というかB~Cセグ車では先に車体側が限界を超えるレベルだったと・・・
たぶんアクセラだったら死んでたはず・・・
ウェットグリップ
ゲリラ豪雨の街中を走りましたが、街乗りレベルでは全く問題ありません。縦も横もグリップは十分です。
踏切でもTCSの介入はありません。
少々踏んだとしても、カチコチの050Aよりはしっかり路面を噛んでます。
耐久性
まだ500Km程度しか走っていませんが、
負荷を掛けると若干の「ささくれ」ができます。今後どうなるのか見物です。
総合評価として
スポーツ系のタイヤとして販売されているだけあって、明らかにコンフォートとは違うベクトルに神経を使ってますね・・・
ただしスポーツ系のタイヤの中では乗り心地もある程度確保されているのではないかと。
逆に言い換えれば中途半端の一面もありますが・・・
サーキットのタイムアタックではなく、ワインディングを余裕をもって攻める人・・・
RX-7とかFD2とかS2000とかではなく、
RX-8とかロードスターとかZとか「バリバリのスポーツカー」とはちょっと違うジャンルの車に良いのではないかと。
それこそネオバ、ディレッツァではなく、POTENZA、PZeroネロやPS4を狙っている様な方は、値段も安いので「一回履いてみよう」という感覚で履いて後悔はないと思います。
最後に台無しになりそうな一言を・・・
この価格帯の製品に何を求めるのか・・・
「後悔したら買い替えろ!」
と私は言いたい。
浅間山にて・・・綺麗でしょ?
NANKAN公式サイト:http://www.nankang-tyre.com/NS2
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
YOKOHAMA ICE GUARD IG50+
2016/01/04
Mon. 20:20
今更書いても誰の参考にもならないのではないかと思いつつ書きます。
ちゃんと書けば毎年見てもらえますからね。
車をシビックタイプRユーロ(FN2)に替えたので、ホイールともどもの交換となります。
タイプR史上最も中途半端と言われるFN2ですが、そんじょそこらのスポーツモデルとは比較にならず、
RE050Aでもホイールスピンを簡単に誘発できる”お方”ですので、
アジアンに手を出して人生失敗したくないと思いまして、国産or老舗に絞りました。
候補に挙がったのが
1.ピレリ アイスアシンメトリコ
2.ダンロップ ウインターマックス
3.ヨコハマ アイスガード IG30+
4.ヨコハマ アイスガード IG50
5.ヨコハマ アイスガード IG50+
この中でも1と4に絞ってました。
ピレリは中国産ですがとにかく安い(F1の繋がりもあり一回履いてみたい)
ダンロップはヨコハマと価格差がないのに性能差が凄いというレビュー
IG30+はファミリー用の低価格モデルな気が・・・
んでもってホイールの在庫確認と共に話していくうちにIG50プラスなるものが
20代の店員さん曰く
「ヨコハマ、ブリジストンは長持ちするし良く止まるし、私だったらピレリにはしませんね」
「なんで?利益大きいの?」
「適当な車なら良いでしょうが、タイプRにはおススメしません。一番納得されないのはお客様だと思います。」
質問に関して答えて貰えていないことに気づきつつ
”コダワリ”という痛いところを突く営業トークに乗せられて5のヨコハマになったわけです。
まあ値段もびっくりするぐらいは変わらなかったし。
帰って調べてみたら新製品だった事もわかりさらに納得。
1週間後に手に入れたので早速見てみました。
付けたてなので、ビードワックスが付いてます。
早く流れるようにタイヤワックスは”無し”でお願いしてます。
215/45R17 87Q
スタッドレスなのでXLではないですね。
空気圧は私の車の場合は純正指定で問題なし。
こういう規格って知らない人って結構いると思うんですけど、統一してくれないかな。
タイヤパターンは当然の如く「左右非対称」何と言ったら良いんだろう。
デザイン的には可もなく、不可もなく。
機能すれば良いんじゃないかと思ってます。
表面には「吸水バルーン」があるはず!・・・ムムッ!見えるわけないw
製造は2315なんで6月ですね・・・発表前から量産しているのかな。
自分で買ったタイヤは全て6月生産・・・何かの偶然であろうか。
当然ながら「MADE IN JAPAN」
なんだろうこの安心感は
サイドから見た感じも45扁平であるためか、「スタッドレスです!」という感じはない。
肝心な走行感ですが、まずはドライから。
初めて走った感じは、縦方向のグリップが非常に低く感じてました。
クラッチを雑に繋ぐとホイールスピンしてましたから。
原因は、初期の離型剤かオイルもあると思いますが、
燃費を向上させる為に指定2.3kgf/cm2に対して2.5kgf/cm2入れていたからで、
2.3~2.4に落としたらRE050Aの8割ぐらいの縦グリップになりました。
横方向のグリップは完璧で、たわみはスタッドレスとしてはあり得ないぐらいしっかりしてます。
走行音に関しても空気圧に関係なく文句の付けようがありません。
全く普通のタイヤです。
「コー」とか「サー」とか全く言いません。
扁平がちょうど良いのかもしれませんが。
同期がCX-3にアイスアシンメトリコを付けて「コー」音が半端じゃなかったので、
「国産の優越感」を感じました。
あとはリッター100馬力のパワーを何年受け付けてくれるかですね。
次は雪道
1か月半慣らし運転をして三国峠でチェックしてきました・・・雪探すのが大変だった・・・
雪をいい感じに噛んでますね。
まず最初に言います。 「期待以上の凄さ」です。
アイスバーンとパウダースノーの混在で舗装が見えている個所もあるという難しい状況。
まるでモンテカルロラリー
(2日後にライブ映像見たら完全に溶けていました・・・暖冬怖い)
アクセラの時はVSA(姿勢制御+TCS)が付いてなかったので完全に腕でしたが、
この車はVSAがついてます。
VSAを付けたままだと制御が入って30キロからの2速全開でもホイールスピンしないし、アンダーステアでないし、
タイプRユーロで大丈夫なんだからミニバンは余裕です。
VSAを切るとホイールスピンはしますが、ハンドルを多く切るだけで曲がっていきます。
リアを流してもアクセル+カウンターで戻せます。
まあここら辺は、個人的な観点ですし腕による差も大きいのですが、
一番重要なブレーキングはもの凄いの一言。
一応ARMAのAT2に替えていて効きは悪くないですが、
パウダースノー上で「ある程度(制限50キロ道路で…言えない程度)」の速度からフルブレーキしてもABSの作動はほとんどありません。マネはしないでね。
制動距離も感覚も「滑ってる!」って感じがしないのです。
夏と同等かといえばそれは違いますが、安心して止まれるし、姿勢も乱れないからかなり自在に踏めました。
これも車体差があって説明し辛いんですが・・・
簡単に言い表すなら
「”普通に走る分”にはドライ路面とウェット路面と凍結路面全部変わんない」
です。
マイクロ吸水ゴムとか4年間は余裕(普通スタッドレスの寿命は3年)とか低燃費とか数々のセールスポイントがありますが、
これに完全に対抗できるのはブリジストンのVRXぐらいしか無いんじゃないでしょうか。
買って損はありません。高くて旨いもの・・・
比較評価を個人的にもブログ的にも行いたいところですが、
評論家でもないし、お金もないし無理です。
ですが参考にして頂ければと思います。
質問、コメント等あれば是非お願いします。
難しい質問でも一っ走りして回答します。
ヨコハマタイヤ製品ページ:http://www.iceguard.jp/five_plus/
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
SSR GTV03 購入レビュー
2015/11/23
Mon. 10:09
私の車は半年前からシビックのTypeRユーロになったのですが、
そろそろ冬ということでホイール購入しました。
1.夏用に18インチを新調、冬用に純正18インチを装着
2.夏は純正のまま、冬は18インチか17インチを装着
そのどちらかと考えましたが、私自身が純正ホイールを気に入っているということと、
周りからの評判がかなり好評の為、夏は純正で行こうと決めました。
今回購入したホイールは17インチに下げた理由としては、
18インチのタイヤはかなり限られ、完全に予算オーバー
扁平が40より45のほうが乗り心地、耐久性、雪道の走破性が上がるだろうと考えたからです。
最終決定までには書ききれないほどの工程を踏んでいますが、
大雑把にいうと
・オフセットは+50前後(純正+55)
・ブラック塗装
・安物はいや、国産が良いけど高いのは無理
という判断です。
ネットでの購入も考えましたが、
調べた情報によると在庫がないと納期は3か月とか・・・
冬が終わってしまいますw
在庫の確認を含めて店舗での購入となりました。
幸いなことに2台分ちょうど入荷とのことで即決です。
同時購入のスタッドレスは後程更新です。
という事で雪はまだまだですが装着です。
一気に”やんちゃ”な仕様に・・・
しかし格好いい・・・
純正は18インチで購入したのは17インチですが、大きさは気になりません。
やはり黒にして正解です。
純正225/40R18に対して215/45R17を選択したので、幅としては10mm、径としても10mmほど小さくなっています。
サイズ的には7×7j +50です。
SSRのロゴ等は立体形状でリム部に描かれていますが、こういう細かい部分がさすがです。
このホイールはTFT製法で作られています。
鋳造ホイールという位置づけですが、熱間鍛造を同時にすることで、薄肉軽量を実現しています。
スタッドレス装着した状態で20キロ・・・
純正のホイールを持ち上げた後に持つと、軽すぎてびっくりします。
軽いとはいっても重いですが・・・あくまで比較的という意味でw
細かい部分でさすがだなという部分として、キャップにもSSRのロゴ・・・
バルブから全て黒で統一されています。
こだわりをものすごく感じます。
塗装も完璧、さすが日本企業+日本生産
フラッグシップモデルだけではく、すべてのモデルで安心できるのは
国産の特権です。
ウェイトも割増料金でブラックにしておいて良かったです。
ホンダ純正のナットは球面座なので使用はできません。
マックガードのインストレーションキットで装着しましたが、オフセット+50ではナットが若干飛び出ました。
側面からは飛び出していませんが、許容ぎりぎりの範囲です。
逆にレーシーな仕様にw
ブレーキとのクリアランスは7mm程度です。ブレーキをブレンボにしてもいけるかも
純正7.5jで本製品は7jとなり、+55から+50ということは飛び出しは0mmに等しいのですが、
若干外によっている気が・・・なんでだろう。
しかし満足です。ただしスタッドレスとセットで16万近い出費になったので、次もホンダですかねw
ホンダ以外はオフセット深いですからね
深リムにも憧れますが・・・サンプル写真のようなホイールを付けてみたい・・・
はっきり言ってスタッドレスには勿体ないと思えるホイールですが、
関東といえど12月から3月末まで装着することを考えると4~5か月は装着します。
妥協しなくてよかった。
車が車だけに変に妥協できないことと、逆にこだわることに意味のある車を持つことは難しいです。
完全にホイールの市場は飽和していて、車ごとに合うホイールを選べる時代・・・
好みで完全に決まるのでオススメしても意味ないと思います。
ただ参考にしていただけると幸いです。
質問等あれはコメントください。
GTV03製品ページ:http://rd-tanabe.com/lineup/gt/gt_v03/index.html
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
KeySmart 2.0 Extended キースマート エクステンデッド
2015/06/21
Sun. 22:59
最近全然更新できていませんでした
すみません
何か書かなきゃと思い最近買ったおすすめのものを書きます
KeySmartという名前ですが、いったい何なのか・・・
カギに関連するものです
今まで車、家、家②、会社関係すべてのカギはこんな感じに
カギを見ればわかると思いますが、車を足の堅いやつにしたところ
じゃらじゃら・・・じゃらじゃら・・・じゃらじゃら
思わぬところに足の堅さの弊害が出ましたw
ていうことで革製キーケースを探したのですが・・・「でかい」「高い」
最新の車であれば鞄、ポケットから出さなくてもいいと思うのですが・・・
私の車はイグニッションまでカギ→プッシュスタートという謎仕様でして
だからと言ってカギを分けるのは・・・失くします・・・確実に
さまざまなキーワードでキーケースを探したところなかなか良さげなこれがあったわけです。
さっそく開けてみましょう
え・・・これで3000円?
プレス・・・アルマイト・・・切削・・・圧入・・・びく抜き・・・
どんだけ高く作っても500円ってところでしょう・・・職業病ですね
これでご飯食べている人もいるんだしまあ良いでしょう
Made in USA
今回買ったのはエクステンデッド=延長タイプ そしてエクスパンションパック=幅広キット付属です
ねじ部は100円玉で回せます
75程度のマイナスドライバーが一番だと思いますが
こんな感じで鍵を穴に付けて丁度いい感じに付属のワッシャーを噛ませて組んでいきます
穴は4mm以上の幅が鍵にあればスムーズに動きます
私が購入したのはエクステンションパック付きの物ですが、
この延長キットが無いと所謂「日本の鍵」は千鳥配置で2~3本しか付きません
延長キットをつければ千鳥配置で4~5本付きます。
横からの写真を撮り忘れて・・・すみませんw
注文があればすぐに追記します
鍵が絡んでるのでセキュリティ上難しいんです・・・ええ
穴ピッチは76mmですね・・・
写真でもあるようによくある「家の鍵」は穴から先端まで60mm?
使用できる鍵は最長で70mmでしょうか(穴中心から)
70mm以上なんて倉庫とかにありそうなイメージですね
購入前につけたい鍵の長さは簡単に調べるべきです・・・
それと今回購入したのはExtended(延長モデル)ですので注意が要ります
短いモデルがあります
「短い鍵しかないよー」って人でも長いものを使うと、
千鳥配置ではなく同一高さに2枚なんてファンタスティックな事も出来ます
10枚も夢ではない!
ちなみに私も会社PCの鍵とロッカーのカギは同じ高さに置いています
こんな感じに・・・
じゃらじゃら言わないですしホントスマートw
「これスゲーだろ」ってよりか「それなに?」を期待してしまう不思議w
用途によってはほんとにおススメ
それでは
キースマートホームページ:http://getkeysmart.com/
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]
ダンロップ ルマン4 lm704 205/55R16 91V 2013年8月購入
2015/05/19
Tue. 00:06
今回はマイカーのタイヤ交換をしました。
最近PC系のネタを書けていないんですよね・・・なんか寂しいです。
話を戻して
もともとアクセラについていたタイヤは「Michelin PilotSports Preceda」
製造は2505
タイヤに詳しい人ならどれほどヤバいかはわかるはず
一般的にタイヤの寿命は3年3万キロ
2505という事は2005年25週製造の8年物という事になります。
走行は35000なんでまだ大丈夫なんですが・・・
8年落ちのアクセラを買ったらOEタイヤがそのまま付いてきたという事です。
見るからにカチカチw
スリップサインまで2mmぐらいですかね。
溝が無くなったら交換しようと思ってたんですけど、3000キロ走っても溝が変わらない
調べたら5年以上経ったタイヤは硬化して減りにくくなるらしい。
ということでいっそ交換しようと決めました。
候補は結構あったのですが、アジアンタイヤは嫌だという事で
ミシュラン、ピレリ、ダンロップの3社をそれぞれ見積もってもらって
「Le Mans4 lm704」にしました。
適当に決めたように書いてありますが、実はかなりこだわった結果です。
値段だけならピレリP7が圧倒的に安いですから。
自分の中でルマン4に決めた理由として、
・ミニバンタイヤ専用ではない、スポーツ系コンフォート
・特殊吸音スポンジによる静音性
等々・・・店員の感じもよかったのでタイヤセレクトで買いました。
2013年25週(6月)製造
生れて2ヵ月の乳児タイヤ!(しかも室内置き)
流石ダンロップのお店
極めつけは・・・MADE IN JAPAN!!!
お肌のキメが1枚目のミシュランと違いすぎるw
でもミシュランも凄いですよね、こんなに老体になってもバーストしないし
雨でもスリップしないし・・・安心感は0ですけど。
換えてみた感想として。
今までついていたタイヤと比較するのもおかしいかとは思いますが・・・
ゴーとかシャーとかいう所謂「ロードノイズ」はかなり小さいです。
何より一番驚いたのはギャップを超えた時の音が小さくなったのですが、振動が全くと言っていいほど感じなくなりました。
タイヤのゴム全体がショックを吸収してるんだと思います。
今までのタイヤはカッチカチでしたから違いは大きいです。
実家のストリーム搭載のRV503と比較しても全然優秀です。
燃費は交換直前で9.03km/Lだったのが、交換後は10.14km/Lになりました。
お盆に交換したのでエアコンの使用状況などはほぼ一致です。
12%の向上にはなっていますが、実際には変化はあまりないと思います。
しかし、体感でしかありませんが、惰性で後ろに迷惑を掛けずに走れる距離は増えてます。
購入時にお店の人には「100km走ったら空気圧とナットの緩み確認するので来てください」と言われましたが、
実際に100km走ったところで自分で確認してみると前後左右の空気圧がバラバラでした。
確認は必須です。
価格も高いし、性能も何とかなるし、放置していたタイヤではありましたが、買って良かったです。
安心感と満足感で燃費向上にもつながるかと思います。
今すぐ製造年月日と溝を確認してやばいと思ったら交換した方が良いですよ!
ダンロップ商品ページ:http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm704/
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
[edit]