fc2ブログ

地球探索日記

ぐだぐだレビューブログ

今回の記事は、タイトル通り、HDDからSSDにシステムドライブのみを移動・・・
複製(クローン)方法※安全優先.verについての記事です 。
SSDの魅力をみんなに体感してもらいたいと思い書きます 。
今回の移動には、保険の意味も込め既存HDDの他に新規購入HDDとSSDを使用します。

実際私自身全力で調べた結果であって「最適」な結果ではないかもしれませんが、参考程度にお願いします。
私の取った方法は、”安全”を優先した方法です。
残念ながら今回は、既存のHDDを使いたい人向けではないです。

SSDは高い!だけどせめてCドライブだけでも・・・と思っても
OSクリーンインストールは嫌だ!!
じゃあコピーすれば良い・・・だけど
1つのハードディスクにC、Dなど複数のパーティションが区切ってある場合、
CドライブのみはSSDにクローン出来ないんじゃないか?と思っている方は多いと思います。

今回の移動には”無料”のソフトしか使用してません 。

windows7搭載でHDD1TBにC:120GB、D:残りGBを割り当てていました 。
用意したSSDの容量は128GB 。HDDは2TB。
CドライブのみSSDに移し、Dは2TBのHDDにしたいと考えました。
私のやった方法だと「”システムで予約済み”+”Cドライブの使用量”<”SSDの空き容量”」であれば移動できます。

クローンには2つのWindows上で起動するソフトを用います 。(インストールしておいてください)
EaseUS Todo Backup Free
EaseUS Partition Master Home Edition
上は、パーティションのクローンに使います 。
下は、パーティションの容量移動を行います。
必要なものはこのほか、
WindowsのインストールDVDだけです。

手順について説明しますが、 
全く同じ方法をとっても何が起こるか(データが飛ぶ等)保証できません。
それを承知の上で実行してください。

簡単に説明図を描くと。
idouSSDcdrive
 
バックアップは実際取っては居ませんが、クローン元のHDDとして既存のHDDを使うため、
よほどのことがない限り、データが飛ぶという事は考えられません。
しかし、重要なデータに関してはUSBメモリやDVDに残すべきだと思います。

下記に手順を示します。
まずは、SSDと新HDDを本体に接続し現HDDのWindows7を起動する。
↓↓
SSDやHDDはフォーマットしなければ認識しないので、NFTSでフォーマットして認識させる。
方法はこちら(ちなみにドライブレターは付けなくても良いです。)
↓↓
認識したら”EaseUS Todo Backup”を用いて現在のCドライブの「システムで予約済み」をSSDにクローンする。
(この時、”SSDに最適化”にチェックをオン+パーティーションサイズを100MBに近い値に設定します)
BaCK_006
BaCK_007
↓↓
その次にCドライブをSSDにクローンする。
(システムで予約済みと同じ手順ですが、容量をいっぱい使えるようにパーティーションを調節しましょう)

上記の手順を踏むと出来るのが、”システムで予約済み”と”Cドライブ”の入ったSSDです。
実際にはそれぞれAドライブとBドライブと表されます。
この際EaseUS Partition Master を使用して、Aのシステムで予約済みを”隠しパーティション”にしてしまいましょう。
画像は一例です。実際には「システムで予約済み」を選択します。
PAT_01

次にすべきことは現HDDのDドライブを新HDDに入れ替える作業です。
1番目の図にもあるようにEaseUS Todo Backupを使用して、
フォーマット済みの新HDDにDドライブをクローンします。
この時、クローンと同時にリサイズしても、クローン後にEaseUS Partition Master を用いて未割当て領域を結合しても構いません。

この2つの動作を行い出来上がったのが、図で言う赤丸のドライブ2つです。

実はこのままではSSDの起動順位を上げても起動しません!!
ここで登場するのが、「windowsのセットアップディスク=windows7のDVD」です。
簡単に言ってしまうと、スタートアップ修復を行います。

現HDDを外し、windows7のインストールディスクの入ったDVDまたはBDドライブの起動順位をBIOSで上げます。
この時ドライブの起動順位は、SSDの次に新HDDにしておきましょう。

再起動を行うと”適当なキーを押すと、ディスクから起動”するという画面が出るので、適当なキーを押します。
日本語、日本語キーボード設定をして、”次へ”を押すと、勝手に修復を行い、再起動をします。

再起動をしても手前に書いた通り、”キーを押さなければ”ディスクからは起動しないので、
再起動した際にじっと待ちましょう・・・

するとびっくりするぐらい超高速で見慣れた画面が現れると思います。 
(現れない場合は失敗です。)

するとシステムで予約済み領域は隠しにしたので、SSDがCドライブに、新HDDがDドライブになっていることが確認できると思います。

これで一通りの動作が完了し、入替の完了となります。

あとは、自分で、TEMPフォルダの移動や、デフラグのSSDへの最適化を行ってください。 

ここからは流して見てください。
上記の方法でやってみて思ったのですが、新規HDD無しで下図の様に組み替えることも出来るのでは?と思いました。 
案②効率最優先型AD
ただし成功するかは分かんないです。
実は、HDD分の費用を抑えるために最初はこの方法を取ろうかと思ったのですが、
リスクを考えると私はトライできませんでした。(ビビりですみません)


”データ損失などを避けるために必ずバックアップを取ることをおススメします。”
何度も確認はしていますが、間違っている個所もあるといけないので、SSD導入の参考程度に考えて下さい。”
“正直全く理解できない方は挑戦すべきでないと思います。”

出来るだけ簡潔に書いたつもりですが、ご質問、ご指摘のある方はコメントをお願いします。
ソフトの写真など、何でも結構です。
結構シビアなところもあるので、疑問に思ったらどんどんコメントください。
ただし、「失敗してデータが消えたから責任とれ」というのは勘弁してくださいw
よろしくお願いします。

今回使用のソフトのURLを下記に貼ります。
1.EaseUS Todo Backup
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

2.EaseUS Partition Master
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html



「地球探索日記」自作構成ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html
「地球探索日記」全記事ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/?all

関連記事




スポンサードリンク


[edit]

CM: 8
TB: 0

page top

この記事に対するコメント

質問

すーぐるあーす様

貴重な情報を有難うございます。

私もWin7で、HDD 2TBにC:112GB、D:20GB仮想メモリ、E:残りGBデータ用で使っています。

今回、120GBのSSDを購入し同じ方法でデータ移動しようとしましたが、分からないことが出てきたため質問です。

EaseUS Todo Backupで、SSDにA:”システムで予約済み”とB:”Cドライブ”を作ったのですが、その後のEase Partition Masterを使ってA:を”隠しパーテーション”にすることができません。

Ease Partition MasterでA:を右クリックしてもHide partitionが出てこないのです。
Helpで確認すると、Notesで 1. You cannot hide current system partition and the button is not shown. とあり、システムにからむところはできないようです。

何か裏ワザで、できるようになるのでしょうか?

また、私は2TBのHDDをそのまま使いたいのですが、その場合HDDのC:を”隠しパーテーション”にすれば、従来のようにD:、E:として使えるのでしょうか?

以上お忙しいところ申し訳ありませんが、回答頂けたら有難いです。

のぼ1 #- | URL | 2014/02/27 19:41 * edit *

Re: 質問

のぼ1様
こんばんは

コメント有難うございます。
まず、
>EaseUS Todo Backupで、SSDにA:”システムで予約済み”とB:”Cドライブ”を作ったのですが、その後のEase Partition Masterを使ってA:を”隠しパーテーション”にすることができません。

の件ですが、ファーストドライブにSSDを指定していると隠しパーティーションに出来ないようです。
記事の図に書かれているようにHDDの"システムで予約済み"をSSDに複製したと思いますが、現段階でHDDに"システムで予約済み"ドライブはありますでしょうか?ファーストドライブをHDDに指定し、HDDのwindowsから起動すれば、SSDのAドライブ("システムで予約済み")は隠せると思います。

次に
> また、私は2TBのHDDをそのまま使いたいのですが、その場合HDDのC:を”隠しパーテーション”にすれば、従来のようにD:、E:として使えるのでしょうか?

ですが、元Cドライブを隠しにしてしまうと112GBの容量が隠れてしまいます。
SSDにCドライブがコピーできたことを確認後、HDDのCドライブのみをフォーマットして、その作業で出来た未割り当て領域をDドライブ、Eドライブに割り当て、拡張するべきだと思います。

手順として言葉足らずでありましたら申し訳ないのですが、
疑問点がありましたら再度コメントを下さい。

すーぐるあーす #- | URL | 2014/02/27 22:07 * edit *

回答有難うございます

すーぐるあーす様

早速の回答、有難うございます。

現段階は、SSDにHDDの”システムで予約済み”と”Cドライブ”を複製したまでですので、HDDに”システムで予約済み”とC:もあります。

このままWindowsを再起動して、EaseUS Partition Masterでみると、
Disk1(HDD) ”システムで予約済み”、”C:”、”D:”、”E:"
Disk2(SSD) ”A:システムで予約済み”、”B:”
と、なっています。

ここでDisk1の”システムで予約済み”、”C:”とDisk2の”A:システムで予約済み”の3行については右クリックでHide partitionが表示されないのです。

他のフリーソフトを使う、とかの方法があるでしょうか?

のぼ1 #- | URL | 2014/02/28 01:38 * edit *

Re: 回答有難うございます

のぼ1様
おはようございます。

私の場合出来たのですが・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305020000/
このサイトにパーティションを隠す方法がありました。
「ディスクの管理」は「コンピューターの管理」(windowsボタンの検索バーに打てば出ます。)→「記憶域」→「ディスクの管理」です。
この方法で出来ると思います。SSDのシステムで予約済みを隠してみてください。

すーぐるあーす #- | URL | 2014/02/28 07:17 * edit *

有難うございました。

すーぐるあーす様

おはようございます。

回答頂いた方法で隠せました。
この後は、会社から戻ったらやってみます。

有難うございました。

のぼ1 #- | URL | 2014/02/28 08:05 * edit *

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

# |  | 2014/06/01 13:49 * edit *

Re: タイトルなし

yasu様
コメント有難うございます。

>今回HDDからSSDにCドライブのデータを移そうと試みているのですが、SSDにA:”システムで予約済み”とB:”Cドライブ”を作り、SSDより起動成功しした後、ドライブレター(AとかB)を、特にBからCに書き換えるを行わないのですか?
答え:私の方法(新HDDにDドライブのみをコピー)では、勝手にSSDのBドライブは勝手にCドライブになります。
そして新HDDはDドライブに…
ちなみに勝手に変更されない場合でもドライブレターの変更は簡単に出来ます。
http://support.microsoft.com/kb/223188/ja

> また”システムで予約済み”を、隠しパーディションに変更することが必ず必要ですか?
システムで予約済みを必ず隠す必要はありません。
ただ、起動に非常に重要なファイル群であり、中身をいじれないようにすると同時に、”コンピューター”にシステムで予約済みというフォルダーが追加され鬱陶しいという事から、隠した方が無難です。特に初心者であるならばなおさらです…

分からない部分があればどんどんご質問下さい。
宜しくお願いします。

すーぐるあーす #- | URL | 2014/06/01 14:28 * edit *

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

# |  | 2016/09/19 18:40 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://suugle.blog136.fc2.com/tb.php/68-d36beabb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

2023-09