fc2ブログ

地球探索日記

ぐだぐだレビューブログ

電源ファンの交換 

2012/01/09
Mon. 18:34

記事が遅れてすみませんでした。

さて、今回の更新は「電源ファンの交換」です
めちゃくちゃ長くなると思います 

ずっと前からノイズが気になっていた"こいつ"の交換になります

電源のブログではこの電源について"満足感のあるパーツです"とか言ってましたが、
撤回しようかなw
SilverStoneさん"ファンだけ"自社製のものに変えたいわゆる"更新版"を発表しました
↓↓↓
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=318&area=jp
言い換えれば「あのファンはダメだったねwww」という事でしょう・・・

まあ海外製品に過度な期待はしてないわけで・・・

交換に戻ります
結果から言うと今回はかなり苦労しました

何が苦労したかというとそれは"ファン選び"

135mmファンなんて中途半端な製品(羽も穴も135mm規格)が日本には正確にはありません

ネットサーフィンを繰り返してブログ探しに奔走しましたが、

見つけたのはたったの2件・・・

ひとつは、140mmファンを用いて穴を1つだけ止める
もう一つは、noctua140mmファンをゴムブッシュで固定

うーん....

あきらめかけながら何気なく140mmファンを検索していたら、
ENERMAXの140mmファンには穴が複数あいていることに・・・

穴について調べてみると・・・
「謎の穴」とか「意味不明」とかいろいろ

140mmファンの穴は125mmピッチ(間隔)
135mmファンの穴は120mmピッチで空いていることは調べることが出来ていたので
・・・比の登場です

ネットの画像の穴を測り、計算・・・すると・・・

外側から2番目の穴が限りなく120mmに近いことが判明しました

そして"これ"が今回使ったファンになります

ファンが届いたので早速分解に入ります

これを剥がすと保障とは"さようなら"です
電源ファン交換

保障が切れるのは悩みました、でも3年以内に壊れて新品の電源と交換してもらえるとしても、
"それ"に安心感はなくなり…新しい電源を買ってしまう気がします
という事で、分解しました・・・

意外と固くはまってるので注意してください
電源ファン交換

関係ないけどコンデンサは85℃です
電源ファン交換

そしてこれが外したファン
電源ファン交換

ヤンリンテック?という無名メーカー

<以下は失敗バージョンです(成功バージョンはもっと下にあります)>
2ピンのコネクタだったので外します
電源ファン交換
差し替えて
電源ファン交換

電源ファン交換
ファンを付け替えて元に戻します

よし!!起動!!・・・・・・・回らない・・・光るんだけど回らない

どうやら最大回転数750rpmだとここにもあるように電源が休んでるときの低電圧では回らないようです

以上が失敗編です

↓↓追記に「成功?編」があります




スポンサードリンク


以下は成功?バージョンなんですが
なぜ?なのか
電源の端子から給電して回らないなら・・・外から取ればいい・・・という事で

2pinのコネクタからケーブルを外し
電源ファン交換 
穴からケーブルを出して3pinのコネクタを再度装着し
給電方法を変更しました

当然ですが回転もしますし光ります
電源ファン交換
細いケーブル3本なので目立たないのが不幸中の幸いです

電源ファン交換
かなり明るいファンを使ったので
後ろから見るとこんな感じです

電源は下向きに置いていたので、前のように設置します
電源ファン交換
下からLEDの光が狙った通り漏れてます

結局のところ外から給電することとなり・・・成功と言えるのか分かりません・・・
光らないのが好きならAP141
明るさと内部給電を考えるなら1500rpmのENERMAX VEGASが良いと思います(光るか、回るか保証はできません)
VEGASが3000円でUCTAが1500円ですので、その差をどう考えるかは悩みどころです

内部給電出来ないからと言って、今の段階では「またファン選びだ~」とは思いません
750rpmで回転して音もないですし、電圧はフルなので一番明るい状態です
外へ出たケーブルも邪魔にならないので満足です

SST-ST75F-Gを使っていてファンの音が気になるなら交換してみるのもいいかもしれません
ただし
交換作業には丁寧さと集中力と忍耐力が必要になります、電源メーカーの保証も切れます
それを理解したうえで責任の持てる方のみトライしてください



なんだか参考になるのかならないのか分からない状況になってしまいましたが、
何か意見があったり、高解像度の画像が欲しかったりした場合はコメントください…喜んで対応します!

「地球探索日記」PC構成ページ:http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-25.html

「地球探索日記」全記事一覧:http://suugle.blog136.fc2.com/?all
関連記事

[edit]

CM: 22
TB: 0

page top

この記事に対するコメント

こんにちは。
135mmファン探してたので、すごく有用な情報助かります。
個人的にEnermaxは90mmのT.B.Silenceが思ったより軸音があったんで避けてました。140mmは静かなのかな。
ちなみに自分も同じSilverStone SST-ST75F-Pのファンがガタガタいい始めたんで探してました。
今はバラしてファン外して清掃したので音は落ち着いてます。
埃が原因だったのかもしれません。
ただファンがあまりいいモノではなさそうだったので、交換するときには参考にさせていただきます。

ponney68 #aOpNFMoI | URL | 2012/08/05 04:31 * edit *

Re: タイトルなし

ponney68さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
参考にしてもらえるとやる気が出ます(笑)
ENERMAXのファンは120mmと140mmを使用したことがありますが、基本的に軸音は無いに等しいですよ。
風切音は一般的なファンより少し小さい程度です。
究極静音のメーカーでは無いですが、デザインと性能のバランスで私は気に入っています。
最近、ENERMAXから140mmファンの新作が出たみたいなので気になっているところです。

電源ファンを交換する場合は、回転数とデザインと冷却のバランスを考慮して
ファンを選ぶと良いかと思います。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/08/05 09:56 * edit *

ファン交換について

こんばんは。
SilverStone SST-ST75F-Pを使用していてやはりファンから音が鳴り出したので一度は
交換してもらったのですが、また出始めました。
交換に期待せずに保証がなくなってもいいからファン交換を検討していたところで大変参考になりました。
どちらかと言えば電源は下向きなので光るファンは不要と考えSST-AP141で考えています。
SST-AP141は最大回転数1500rpmなので内部電源供給は問題ないでしょうか?
また無事に動作しても常に最大回転数で回るような事はないですか?
最初から付いているファンのように付加に応じて変化してくれれば言う事ありません。
またその際は市販ファンは3ピンなので自分で配線し直すか変換ケーブルと検討しています。
色々お尋ねしてすみませんがよろしくお願いします。

berserk #- | URL | 2012/10/12 22:43 * edit *

Re: ファン交換について

こんにちは。
berserkさんコメントありがとうございます。

電源ファン交換は心配ですよね。

あいにく手元に1500rpmの14cmファンがなくテストは出来ませんでしたが、
制御はしっかり行われ、最大回転で回り続けるという事は無いと思います。
負荷に応じて制御すると経験から思います。
ただし問題なのは、PCの電源が付いた時=低回転制御時に回りだすことが出来るかです。
私の時みたいに、回り出さない状況なってしまう"可能性"はあります。
その際に配線し直しか、変換ケーブルとのことですが、
ブログを見てもらえば分かると思いますが、3pinのままケーブルを外に出して、マザボ給電で制御させるのがおススメです。ファンコンがあればなおいいですが・・・

答えがはっきりと出ず申し訳ないです。
追加で質問があればどんどん聞いてくれるとうれしいです。
もし交換するなら。いい結果が出るように頑張ってください。
ゆとりをもって慎重にやれば成功すると思います。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/13 14:29 * edit *

早速のご返信ありがとうございます。
3pinのままケーブルを外に出す方法ですが写真を見るとコネクタの先端が通らない程細い隙間
から配線を出されていますが一度先端を取って再度取り付けたのですか?
また交換用のファンですが、UCTA14N-BL、T.B.Silence PWM UCTB14P、SST-AP141の
3つで考えています。
UCTA14N-BLは問題なく取り付けされてますのでいいのですが、残りの2つは取り付け可能でしょうか?
調べた結果どれもUCTA14N-BLと同じようにネジ穴が長いタイプで対応できそうな感じです。
幸いファンコンはありますので、電源と繋げる事も可能です。
よろしくお願いします。

berserk #- | URL | 2012/10/13 15:27 * edit *

Re:

> 3pinのままケーブルを外に出す方法ですが写真を見るとコネクタの先端が通らない程細い隙間
> から配線を出されていますが一度先端を取って再度取り付けたのですか?
その通りです。ピンを破壊しないように取り外し、取り付けを行いました。

ファンについての質問ですが、
UCTA14N-BLは私の使ったファンですので大丈夫ですし、
T.B.Silence PWM UCTB14PもENERMAXなので同様に取り付けは可能と考えます。
SST-AP141に関しては、silverstoneのファン更新電源・・・つまりSST-ST75F-G Evolutionなどに使われているファンとブレードの素材を除いて"瓜二つ"なので取り付けは可能と思います。
上記はあくまで個人的な見解になりますが、参考にしてください。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/13 16:24 * edit *

ご返信ありがとうございます。
余っているファンでコネクタ先端の取り外しをやってみました。
楊枝で三箇所を下に押すようにしてストッパーを外し無事取り外せました。
これでM/Bに直接取り付ける用意ができました。
交換用のファンですが新たに発見した「ENERMAX EVEREST UCEV14」に決めました。
しかしわずかではありますが寸法がUCTA14N-BLより大きいのが心配です。
UCTA14N-BL・・・http://www.enermaxjapan.com/Twister_TA/UCTA14N-Dimensions_cad.jpg
EVEREST UCEV14・・・http://www.enermaxjapan.com/EVEREST/UCEV14-Dimensions_cad.jpg
取り付けの際に縦、横、高の余り具合はどうでしたか?
全体的に少し大きいようですが回転数も可変でLEDなので気に入りました。
よろしくお願いします。

berserk #- | URL | 2012/10/13 20:54 * edit *

Re: タイトルなし

練習したんですか、もうばっちりですね!
UCEV14は温度制御と、LEDのスイッチがついてるのでおもしろそうですね。
回転数もマザボ制御だとちょうどいい感じですね。

記憶をさかのぼると、高さ(厚さ)は全く問題ありませんでした。
+0.4mmしても問題はないです。
縦横ですが、ケーブルを挿す側で1箇所ケーブルと干渉する点がありました。
大きさが、1mm変わる様ですが、ネジ穴からは0.5mmの違いですよね・・・
干渉した記憶こそありますが、そこまでギチギチに詰めたわけではないので入ります。
入らなくても工夫すれば入ります。

私がする心配は、SST-ST75F-"G"と"P"でどれだけ中身が変わるかですが、
心配しすぎても先に進まないので、思い切ってやるのも重要です。
私も先人の少ない中で思い切りましたよ。

成功するのを楽しみにしてるので頑張ってください。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/13 23:04 * edit *

ご返信ありがとうございます。
サイズ的に問題なく安心しました。
今のところ「EVEREST UCEV14」で考えていますが、「T.B.APOLLISH UCTA14N-BL」も
気になっています。
一番気になるのは最大回転数が750rpmで夏場の運用です。
現状では4GHzにOCしてベンチマークをしても350WにもTDPが届かない状態ですが、750rpm
でも問題なさそうであれば、T.B.APOLLISH UCTA14N-BLがベストと思いました。
よろしくお願いします。

berserk #- | URL | 2012/10/14 10:24 * edit *

Re: タイトルなし

参考までに私の環境を
1、日本一暑い「彩の国埼玉在住」(あついぞ熊谷ではありません)
2、i5 2500Kを4.2GHzで運用
3、フル回転で350w程度 
4、80PULS GOLDの電源を使用
5、ケース内は負圧
6、電源には下方吸気でフレッシュエアを取り込み

となってます。
ゲーム中の排気は夏場も現在も"ぬるーい"のが出てきます。
何にも問題はありませんでしたが、はっきり言って
もう少し風圧があったら安心だな
と、感じています。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/14 12:09 * edit *

ご返信ありがとうございます。
真夏でも問題ないようですね!
無事交換が成功しましたらまた報告します。
色々とありがとうございました。

berserk #- | URL | 2012/10/14 18:50 * edit *

すーぐるあーす 様
結局購入店との相談で返金をしていただく事で解決しました。
その後、SST-ST75F-G-Eを購入しました。
こちらはファンが改良されていてとても静かで異音は全くありません。
唯一納得がいかないのはBIOS画面での確認で+12VがSST-ST75F-Pが12.175Vに対し
SST-ST75F-G-Eは12.048Vでした。
±3%に入っているので問題はないと思うのですが、やはりGoldである以上はSilverを全てにおいて上回ってほしかったです。
万が一これでファンの異音が再び発生しても今度こそはファンを交換したいと思います。
本当に色々とありがとうございました。

berserk #- | URL | 2012/10/19 18:51 * edit *

Re: タイトルなし

こんばんはberserkさん
返金してもらえて良かったですね。
羨ましいです!

SST-ST75F-Pが12.175V
SST-ST75F-G-Eは12.048V
これはGOLDが上回ってますよ。
12Vに近い方が高精度、精密ですよね。

良い方向に収束してよかったです。
今後もよろしくお願いします。

すーぐるあーす #- | URL | 2012/10/19 20:14 * edit *

電源の開け方について

こんにちは
SST-ST75F-G-Eのファンがカカカ鳴り出して、とりあえず分解しようと思い、ネジを外してさあ蓋開けるぞというところでびくともせず、詰まりました。

固くはまってるとのことですが、開けたときの方法などを教えていただけないでしょうか。(マイナスドライバーとかでこじ開ける感じでしょうか)

ますたぁ #- | URL | 2013/07/01 22:08 * edit *

Re: 電源の開け方について

ますたぁさん
コメントありがとうございます!
SST-ST75F-G-Eという事はEタイプ改善版でもカカカ現象が起こったんですね。

正確な記憶がないので断定は出来ませんが、確実にマイナスドライバーは使いました。
本体を傷つけないように、"差し込んで持ち上げる"というのを少しずつやって・・・
指が入る隙間が空いたらカパッという感じです。
力ずくって感じではなかったと思います。

横?の板が固く刺さっているので、プラグインケーブルの出る側の辺に隙間を作ってください。

すーぐるあーす #- | URL | 2013/07/01 22:35 * edit *

Re: 電源の開け方について

お返事ありがとうございます。
週末にでも再チャレンジしてみようと思います。

分解できたとして、戻すのも大変そうですが、がんばってみます。

ますたぁ #- | URL | 2013/07/03 00:08 * edit *

ファン交換実施

こんにちは
本日AP141が届いたのでチャレンジしてみました。

まずは分解ですが、コメントいただいたとおり、マイナスドライバで徐々にクイックイッとやったら開きました(角に近い場所にマイナスドライバいれてやるとシュリって音とともに外れてくれました)

蓋が開きましたので、もともとついていたファン(ヤンリンテックでした)を外し、AP141の3pinコネクタを外してもともとついていた電源の2pinコネクタにはめてみたところ、明らかに先端の金属部分がはみ出している・・・
とりあえずその状態で電源ONしてみましたが回らず

次にこちらで実施されていたスリットからケーブル出して4pinから給電で試すも・・・回らず

そしてよく見たら3pinコネクタの真ん中の銀色が左右と若干違うことに気づき、一回外して先端をちょっと広げて、再度装着し電源ONで無事回りました!(押し込んだせいで薄くなっており、うまく接触していなかったようです)

最初は12Vの1500rpmだったのでちょっとうるさかったのですが、7Vの1000rpmだと静かになりました(若干音がしていますが)

5Vの700rpmだと風量足りるか心配ですが、700rpmでも問題ないんでしょうか。

とにもかくにも無事に交換完了しました。
こちらの情報には大変お世話になりました。
貴重な情報ありがとうございました!

ますたぁ #- | URL | 2013/07/05 21:48 * edit *

Re: ファン交換実施

ますたぁさん、こんにちは

交換おめでとうございます。
当ブログを参考にしていただきありがとうございます。

Eでもヤンリンテックなんですね、参考になります。

> 5Vの700rpmだと風量足りるか心配ですが、700rpmでも問題ないんでしょうか。
私の場合フルパワーでも400Wに達してない構成なんですが、それだと700rpmでも十分な冷却性能です。

今後ともよろしくお願いします!

すーぐるあーす #- | URL | 2013/07/06 17:57 * edit *

型番

すみません、今箱見たらEじゃありませんでした><

ますたぁ #- | URL | 2013/07/07 07:06 * edit *

SST-ST75F-Pを以前使っていた者です。 やっぱりガタツキ音発生するんですね。製造ロットや使用環境により、かなり変化があると思いますが 私の場合は平均5時間使用で1年2ヶ月で発生し ガタノイズが大きくなっていきました。 知り合いのPCの下置き電源仕様のケースに お裾分けしサヨナラしました。 13.5というサイズは当時危険だと判断しました。 他の性能は良かったのに残念です。前置きが長くなり、すみません。  
次に、緊急回避で、あまり有名でもないzumaxの700W電源を使いました。
http://abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/SPII/index.html

長いこと、今日まで使っていたのですが この電源もカタツキ音が出始めました。 そして、シルバーストーンの思い出が約3年ぶりに蘇りました。 また電源を交換するとはお金ももったいないし馬鹿っぽいと思ったので 自作経験は豊富ですが、一度も試したこと無いのですが電源ファンの交換に挑戦しました。 電源自体が違うので、参考までに拝読しました。 事前に、電源ファンの2pin電源は専用の「チップファン用電源変換ケーブル」が必要と解り助かりました。 というか、電源ファンって大体それを用意し、あとはファンサイズが合えば交換出来そうなんですね。 ただバラすように出来てないので、取り外しは少し強引でした。またPWM(可変ファン)で無くなるのも、精神衛生上良くないですね。 熱くなるまでゲーム負荷を懸ける人は、変えない方が良いかもしれません。 その2pin変換ケーブルを用意し、中を開けてOmega Typhoon という日本製の高品質・特許付き 日本製ベアリングのファンを購入しました。ガタ付きとは遭遇したくなかったので(笑) すると、ここにもあるではないですか。例の「ヤンリンテック」のファンです。 私のは3.4W仕様でした。 このメーカー、ガタツキ出易いんでしょうかね。  取替え後は、音も出なくなりました。 
SST-ST75F-P、ヤンリンテック という単語を見て反応しカキコしました。 また、情報の開示有難う御座います。

ss #dOcone5o | URL | 2014/01/02 21:01 * edit *

Re: タイトルなし

ssさん
コメントありがとうございます。

「チップファン用電源変換ケーブル」の存在を今まで知りませんでした。
ありがとうございます。
需要あるんですかね(笑)

電源ファンの交換って意外と簡単なんですよね。
ただ自分が記事を書くまではファン交換の記事は皆無であったので、
小さな勇気を振り絞った記事が、みなさんの為になっていると思うと嬉しいです。


すーぐるあーす #- | URL | 2014/01/02 23:41 * edit *

Re:
お返事ありがとうございます。
これからもご面倒かと思われますが、情報の発信をお願い致します。絵付きで解りやすいです。 有難う御座いました。

ss #dOcone5o | URL | 2014/01/03 22:12 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://suugle.blog136.fc2.com/tb.php/49-02dff337
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

2023-12